繰り返される若者による「炎上動画」に企業は打つ手なし! なぜ、「内輪ネタ」が漏れ出すのか?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   食品小売りや外食業をめぐる迷惑行為が後を絶たない。

   2023年1月、回転すしチェーンのスシローで起こった「ペロペロ事件」が世間を騒がせたことは記憶に新しいが、その後も2月には「くら寿司」で類似した事件が発生したり、ファミリーマートでは男性店員が陳列している商品をかじり、そのままトレイに戻す様子を撮影した動画が拡散されたりした。

   こうした迷惑行為や「バイトテロ」に、企業側は刑事・民事の両面から厳正に対処するなど対応を強化しており、実際に威力業務妨害などで逮捕されたケースも出てきた。

   そうしたなか、「なぜ、炎上は繰り返されるのか -迷惑動画投稿がされてしまう構造を考える」と題したレポートを、ニッセイ基礎研究所生活研究部の研究員、廣瀨涼さんが2023年4月7日に同研究所のホームページで発表した。

後を絶たない「迷惑動画」炎上事件

   羽目を外した男子高校生がテーブルの醤油さしや、レーンの上に積んであった湯呑みを「ペロペロ」なめまわした動画をSNSに公開したところ、瞬く間に拡散され「炎上」して社会から批判の的となった、スシローの「ペロペロ事件」。

   その後、スシローは警察に被害届を提出。さらに男子高校生は、本名や通っている高校名をネットにさらされる事態となった。

   いたずら半分に行った迷惑行為が、いかに大きな代償を払うことになるのか――。企業側は迷惑行為やバイトテロなどの悪質な行為に、法的措置を講じるなど、厳しく対処しはじめた。実際に威力業務妨害などで逮捕されたケースもある。

   炎上によって迷惑行為を行った人は損害賠償を請求されたり、「デジタルタトゥー」として迷惑行為の動画がネット上に残り続けたりして、社会的制裁を受けることにもなる。

   その一方で、スシローが事件の翌月に、全国の店舗でテーブル席と寿司を提供するレーンの間にアクリル板を設置された。また、全店を対象にテーブルに備え付けの食器や調味料に不安を感じた場合には、申し出によって、消毒済みのものと交換するなどの対応策を講じた。

   このように、企業側も再発防止策のために、余計な手間やコストをかけざるを得なくなった。

   「こうした悪ふざけは昔からあった」といえば確かにそうだが、スシローやくら寿司、ファミリーマートなどのバイトテロは、さすがに「度を越している」

   ニッセイ基礎研究所の研究員、廣瀨涼さんはレポートで、

「SNSが普及する前は、2ちゃんねるのような匿名掲示板でユーザーが特定の迷惑行為を題材にスレッドを立て、その場で迷惑行為を行った人の個人情報を特定するなどの『炎上』のような行為が散見された。
また、実社会では地域社会の目が迷惑行為を表ざたにし、かつその『目』が抑止力になっていたが、昨今ではSNSの利用者の増加に伴い、かつては匿名掲示板で行われていたような特定行為や、その迷惑行為をわざと拡散し、世間の注目を集めるために迷惑行為を表ざたにさせようとする者もいる。
これは、正義感や迷惑行為を告発することで得られる承認欲求がモチベーションとなっているが、一方でSNSが今やマスメディアのように報道の機能として定着。迷惑行為が投稿への抑止力にも繋がっている」

と、良くも悪くも功罪併せもっているのがSNSの特性であるという。

姉妹サイト