2024年 4月 29日 (月)

日経クロストレンドの「今後伸びるビジネスランキング」! 気になるキーワードは「クッキー代替技術」「生成AI」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   ビジネスシーンではさまざまな新しいキーワードや概念が生まれているが、流れに乗り遅れないようにしっかりと意味を押さえておきたいところだ。

   株式会社日経BP(東京都港区)は2023年5月23日、マーケティングとイノベーションの専門メディア「日経クロストレンド」が作成した「トレンドマップ2023上半期」を発表した。それによると、ビジネスの将来性と経済インパクトの2軸を中心に、18項目以上の新規ビジネス用語を紹介している。

   ランキングでは、将来性のスコアで「チャットbot」が急上昇した。経済インパクトのスコアでは「Z世代」が伸び率トップになったほか、「空飛ぶ車」も急伸した。また、「クッキー代替技術」や「生成AI」などのIT関係で話題のキーワードも挙げられている。

  • ビジネストレンドに乗り遅れるな!(写真はイメージです)
    ビジネストレンドに乗り遅れるな!(写真はイメージです)
  • ビジネストレンドに乗り遅れるな!(写真はイメージです)

「VUI」「VHA」「クッキー代替技術」とは?

   この調査は2023年4月におこなわれた。調査では、日経クロストレンド編集部がマーケティング分野の29キーワード、テクノロジー分野の28キーワード、消費トレンド分野の31キーワード、合わせて88キーワードを選定。それぞれを認知する人に、そのキーワードの現時点での「経済インパクト」と「将来性」を5段階で尋ねてスコアリングした。

   「経済インパクト」の項目では、「1.どの企業も収益を得られていない」、「2.一握りの企業(1~2割程度)の収益に影響している」、「3.一部の企業(3~5割程度)の収益に影響している」、「4.大半の企業(6~8割程度)の収益に影響している」、「5.社会全体になくてはならない存在」の5段階で評価した。

   また、「将来性(=企業の収益貢献や社会変革へのインパクト)」の項目では、「1.将来性は低い」、「2.将来性はやや低い」、「3.どちらとも言えない」、「4.将来性はやや高い」、「5.将来性は高い」の5つの水準を用意した。

   さっそくランキングを見てみよう。結果は、以下の図のようになった。

(日経BPの作成)
(日経BPの作成)

   マーケティング分野の将来性1位は「音声SNS」となった。「音声SNS」とは、ライブ配信によるリアルタイムの音声配信を、ユーザー間が相互にフォローしたりコミュニケーションを取ったりしながら楽しめるサービスのこと。代表的なものとして、2021年にサービスを開始した「Clubhouse」や「Twitterスペース」といったサービスがある。

   つぎに、テクノロジー分野の将来性1位は「VUI(音声ユーザーインターフェイス)」だった。「VUI」とは、コンピュータと人間のやり取りを音声で行う操作方式。人がマイクに発話することで指示したり、システムからの応答を合成音声によって伝達したりするものだという。応用製品には、AppleのSiriやGoogleアシスタント、Microsoft のCortanaといった音声アシスタント。Apple HomePodやAmazon Alexaなどのスマートスピーカーなども該当する。

   続いて、消費トレンドの将来性1位は「越境EC」。「越境」とは国境やカテゴリの境目を超えることで、「EC:electronic commerce」とはネットを通じて企業が消費者に商品を販売するオンラインショッピングのこと。つまりは、「海外販売のオンラインショッピング」のことだ。Amazon、メルカリ、Gマーケットなどのマーケットプレイスが有名だ。

   次いで、マーケティングの経済インパクト1位は「クッキー代替技術」。これは順を追って説明すると、世界的な流れとしてプライバシー問題への配慮から、「サードパーティクッキー」(訪れたサイト以外のドメインから発行されたクッキー)を規制する動きが強まっている。サードパーティクッキーは主に広告で活用されていたが、企業はこれを使わずに広告配信やトラッキングを行う必要に迫られている。そのため、「クッキー代替技術」が注目され、たとえば「共通ID」などに関心が集まっている。

   経済インパクトのあるテクノロジーで1位となったのが、バーチャルヒューマンエージェント(VHA)。クーガー株式会社(東京都渋谷区)が開発を進めているもので、端的にいえば、人型AI。「人間」のような見た目で、インタラクティブな対話が可能なAIアシスタントということになる。

   また、消費トレンドの経済インパクトの1位は、おなじみ「Z世代」。1900年代後半から2000年代に生まれたこの世代は、スマホやタブレットを生活の中で当たり前に使いこなし、働き方の価値観やコストパフォーマンスへの意識の高さが特徴とされている。

   同編集部によると、ランキングの1位2位3位のワードは、前回調査の2022年10月の結果と比較しても高い伸び率を見せているという。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中