「10兆円大学ファンド」2022年度の運用実績...収益額は元本比0.6%減で、604億円の赤字に(鷲尾香一)

   政府が大学の研究力強化のために立ち上げた「10兆円の大学ファンド」の2022年度の運用実績が604億円の赤字だったことが明らかになった。ファンドの運用を行っている国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は2023年7月7日、「2022年度業務概況書」を公表した。

政府創設の「10兆円の大学ファンド」、年間3000億円の運用益から大学への助成目指す

   「10兆円の大学ファンド」は2020年12月の「国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策」で閣議決定された。

   「10兆円規模の大学ファンドを創設し、その運用益を活用することにより、世界に比肩するレベルの研究開発を行う大学の共用施設やデータ連携基盤の整備、博士課程学生などの若手人材育成等を推進することで、我が国のイノベーション・エコシステムを構築する」ことを目的として、大学ファンドはJSTに設置され、2022年3月から運用を開始した。

   政府の総合科学技術・イノベーション会議による「大学ファンドの資金運用の基本的な考え方」では、世界と伍する研究大学の実現には、長期的な視点から年間3000億円程度の支援額を必要とし、同時に、長期的かつ安定的にこの支援を行うために大学ファンドが取り得るリスクを求めるための資産構成割合として、「グローバル株式とグローバル債券の運用比率を65%と35%」とするポートフォリオが示された。

   JSTでは2021年3月に「資金運用部」を新設。その後、2021年8月に「資金運用本部」と「運用リスク管理部」に改組し、運用体制を整備した。

   JSTは総合科学技術・イノベーション会議で示された運用方針をベースに、資産間の分散効果(投資資産、地域、セクター等の分散、複数の資産に横断的に投資するファンドへの投資等)を利用しつつ、長期的かつ安定的に国内外の経済全体の成長を運用益に結び付けていくため、グローバル投資(世界各国への投資)を積極的に推進している。

   さらに、原則としてパッシブ運用(運用目標とするベンチマークに連動する運用成果を目指すもの)と、アクティブ運用(運用目標とするベンチマークに対して超過収益の獲得を目指すもの)を併用する。そのほか、伝統的な運用商品以外の投資対象や投資手法であるオルタナティブ投資についても、リスク分散や中長期的収益確保の観点から、戦略的に推進している。

鷲尾香一(わしお・きょういち)
鷲尾香一(わしお・こういち)
経済ジャーナリスト
元ロイター通信編集委員。外国為替、債券、短期金融、株式の各市場を担当後、財務省、経済産業省、国土交通省、金融庁、検察庁、日本銀行、東京証券取引所などを担当。マクロ経済政策から企業ニュース、政治問題から社会問題まで、さまざまな分野で取材。執筆活動を行っている。
姉妹サイト