まるでAI営業部長?! 商談を科学するAIソリューション「Front Agent」がすごい! 企業の生産性を高める真の手助けに/Umee Technologies・新納弘崇CEO

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   「生産性を高める」――もはや、耳にタコができるほど喧伝されているこのフレーズ。日本の企業が抱えている弱点、「直せない悪癖」としてあがることも少なくない。いつになっても克服できない課題に対して、解決策はないものだろうか。

   そうしたなか、「商談」のシーンを変えてくれるかもしれないAIサービスが存在するのをご存じだろうか。

   それは、Umee Technologies(ユミー・テクノロジーズ/東京都調布市)が開発したAIサービス「Front Agent(フロントエージェント)」だ。

   Zoomなどを使って商談をする際に、商談の成功パターンを可視化して「勝ち筋」を分析し、営業担当者にアドバイスを送るというソリューションである。さながら、「AI営業部長」ともいうべき存在だ。

   「Front Agent」を手掛けた同社は、国立大学法人 電気通信大学認定のスタートアップという大学発ベンチャーだという。CEOの新納弘崇(にいろ・ひろたか)さんに話を聞いた。

  • Umee Technologies株式会社 CEO 新納弘崇さん
    Umee Technologies株式会社 CEO 新納弘崇さん
  • Umee Technologies株式会社 CEO 新納弘崇さん

ロボット工学を学ぶもAI開発のベンチャー企業を設立! その道のりとは?

   実は、新納さんの経歴はユニークだ。大学時代の研究テーマは、ロボット工学、医療工学で、神経接続義手の研究でも手腕を発揮。卒業後、ヤマハ(静岡県浜松市)では、新規事業開発などに携わった後、VRのベンチャーを経て、AI技術に強みを持つUmee Techonologiesを起業している。

   J-CAST 会社ウォッチ編集部が最初に注目したのは、この異色ともいえる新納さんの経歴。大学時代はロボット工学を研究しているのに、現在はAIの事業を手掛けるなど違う分野で手腕を発揮しているのだ。そんな新納さんの軌跡を追う――。

――新納さんには、AIサービスの「Front Agent」を開発される以前の話をぜひおうかがいしたいと思います。大学での研究テーマは、ロボット工学や医療工学だったんですね。

新納弘崇さん 父が薬剤師だということもあり、子供の頃は医者になるのが夢でした。ただ、その一方で、もともと子供の頃からロボットが好きで、『鋼の錬金術師』や『ガンダム』のファンだったんです。そのためか徐々に志望が変わり、人と機械が融合していくような世界には興味を持ちました。その関心から、大学ではロボット工学を専攻しました。

――そうだったんですね。医者を目指していたのはいつごろのことですか?

新納さん 小学3、4年生でしたね。病弱だった幼少期は病院のお世話になることがあり、そこで触れ合う医者は、自分にとって身近なヒーローでした。学校の先生とは違う「先生」という立場にどこか惹かれるものがありました。さらには、医者は病気を治し、人を助ける存在ということにも憧れました。そして、「人を助けたい」という思いは、その後の自分の礎ともなっています。

――そこから、なぜロボット工学に関心が移ったんでしょうか?

新納さん 「人を助ける」ことに貢献したいという思いを持ちつつも、ロボットに関心を持ったきっかけは、医療だけではすぐに限界がきてしまうだろうと感じたからです。
たとえば、体を事故で欠損させてしまった場合、治療方法としては再生医療が考えられますが、実現はおそらくまだ先のことだろう、と。しかし、義手などのロボット工学的なアプローチであれば、再生医療よりも早い段階で実現できるかもしれないと考えたからです。
もっと言うと、医療の世界は、たとえば抗がん剤の開発が代表的ですが、その研究は『砂漠の中のダイヤモンドを探す』といった感じで、投じた労力に対してリターンがある確率がそう高くありません。一方、ロボット工学的なアプローチは投じた労力に対して、成果が出やすいと考えたからです。

――そのような理由でお決めになったんですね。

新納さん そうなんですよ。それで、大学に入って研究室に入る際には、教授とお話しをさせていただく機会に恵まれ、自分がやりたい義手の研究の内容をお伝えしたところ、「ぜひ、やろう」と認めていただけたんです。普通、大学生の研究テーマは教授から与えられるものですが、私の場合は自分から提案したんですよ。

――すごい学生ですね!

新納さん 私の提案を汲み取ってくださった教授は、もともと、産業技術総合研究所のセンター長を務めていらっしゃった方です。その縁で、その後、東京大学と共同で研究が始まりました。

――そういうことだったんですね。

姉妹サイト