2024年 4月 19日 (金)

聖武天皇が耳にした音が今、よみがえる 日本と朝鮮半島、久遠の音楽の歴史

   創造する伝統実行委員会事務局長で、音楽プロデューサー・野原耕二の事務所を訪ねると、敷物の上に真新しいハープのような楽器が横たえられていた。小柄な女性でも抱えられるほどの大きさ。これが公益財団法人韓昌祐・哲文化財団の助成を受けて復元した正倉院御物の「百済琴(くだらごと)=轉軫箜篌(てんじんくご)」である。

   音を響かせる胴の部分は桐、支えとなる腕木の部分は黒柿と花梨製。胴は1本の山桐を仏師がていねいに彫り抜いて作る。野原は絹糸を取り出し、糸巻を使って胴と腕木に丁寧に張り、チューニングした。「轉軫」とは糸巻のことをいう。

   正倉院に残る数々の楽器の中では、みごとな螺鈿(らでん)細工のほどこされた「螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんごげんびわ)」がよく知られている。箜篌も世界で唯一、正倉院に2張残されている貴重な楽器である。天平の昔、箜篌は琵琶や琴、横笛などとともに、どんな音楽を奏でていたのであろうか。

  • 西洋の弦鳴楽器であるハープは右肩で支えるのに対して、百済琴の箜篌(くご)は左肩で支える。正倉院に2張しか残っていなかった箜篌を、復元した。
    西洋の弦鳴楽器であるハープは右肩で支えるのに対して、百済琴の箜篌(くご)は左肩で支える。正倉院に2張しか残っていなかった箜篌を、復元した。
  • 腕木を太ももではさみ、左の肩で胴を支える。立てると大きいけれど胴は1本の山桐を丁寧に掘り抜いて作ってあるので、想像以上に軽い。
    腕木を太ももではさみ、左の肩で胴を支える。立てると大きいけれど胴は1本の山桐を丁寧に掘り抜いて作ってあるので、想像以上に軽い。
  • 野原さんは、かつて弦楽器を扱う会社に勤務していた。ヴァイオリンの輸入や修理の仕事などで得た楽器の知識が役立っている。
    野原さんは、かつて弦楽器を扱う会社に勤務していた。ヴァイオリンの輸入や修理の仕事などで得た楽器の知識が役立っている。
  • 箜篌の復元制作の最終仕上げは、絹糸のチューニングだ。そもそも轉軫箜篌の「轉軫」(てんじん)とは糸巻のこと。器用に絹糸を張って調弦していく。
    箜篌の復元制作の最終仕上げは、絹糸のチューニングだ。そもそも轉軫箜篌の「轉軫」(てんじん)とは糸巻のこと。器用に絹糸を張って調弦していく。
  • 箜篌の腕木を床に横たえると、こんな感じになる。腕木の部分は、黒柿と花梨でできている。野原さんが信頼する、下町の古老の職人が作った。
    箜篌の腕木を床に横たえると、こんな感じになる。腕木の部分は、黒柿と花梨でできている。野原さんが信頼する、下町の古老の職人が作った。
  • 何本もの絹糸を集めた絃が複雑に共鳴し、独特のゆらぎをもたらす。お披露目は10月1日(日)三重県文化会館中ホールにて催される『正倉院の響き』で。
    何本もの絹糸を集めた絃が複雑に共鳴し、独特のゆらぎをもたらす。お披露目は10月1日(日)三重県文化会館中ホールにて催される『正倉院の響き』で。
  • 西洋の弦鳴楽器であるハープは右肩で支えるのに対して、百済琴の箜篌(くご)は左肩で支える。正倉院に2張しか残っていなかった箜篌を、復元した。
  • 腕木を太ももではさみ、左の肩で胴を支える。立てると大きいけれど胴は1本の山桐を丁寧に掘り抜いて作ってあるので、想像以上に軽い。
  • 野原さんは、かつて弦楽器を扱う会社に勤務していた。ヴァイオリンの輸入や修理の仕事などで得た楽器の知識が役立っている。
  • 箜篌の復元制作の最終仕上げは、絹糸のチューニングだ。そもそも轉軫箜篌の「轉軫」(てんじん)とは糸巻のこと。器用に絹糸を張って調弦していく。
  • 箜篌の腕木を床に横たえると、こんな感じになる。腕木の部分は、黒柿と花梨でできている。野原さんが信頼する、下町の古老の職人が作った。
  • 何本もの絹糸を集めた絃が複雑に共鳴し、独特のゆらぎをもたらす。お披露目は10月1日(日)三重県文化会館中ホールにて催される『正倉院の響き』で。

最初は新羅琴の復元を手がける

「まずは弾いてみてください」

   と勧められ、椅子に座って腕木を太ももではさみ、左の肩で胴を支えた。糸を弾くと、胴の当たっている鎖骨を通じて思いのほか大きな音が全身に響いてきた。何本もの絹糸を集めた絃が複雑に共鳴する。これが独特のゆらぎをもたらすのだ。自分の肉体まで楽器になったかのような心地がした。

「いい音でしょう? 正倉院に納められているものは飾りで象嵌(ぞうがん)などをするためにあまりいい木を使っていません。しかし復元楽器は実際に演奏に使いますので、よい木を選んでいるんです」

   野原は以前大きなヴァイオリンをはじめ弦楽器を扱う会社に勤め、銘器ストラディバリウスの輸入まで手がけていた。だが世界のヴァイオリン取引の不透明さに嫌気がさして音楽プロデューサーに転じる。それからは国内での行政文化イベントの構想作りから、企画・制作までを手がけてきた。

   やがて国立劇場とともに正倉院御物の楽器を復元する仕事を任され、国内外の演奏会を開催するようになった。ヴァイオリンの輸入や修理の仕事で得た楽器の知識が役立ったのである。

「最初は国立劇場に頼まれて、正倉院に残る新羅琴(しらぎごと)の復元を手がけました。その後、国際交流基金に『循環するシルクロード』をテーマに、正倉院を出発点とした復元楽器による文化交流を提案。助成金をいただくことができたんです」

   復元楽器でコンサートができるほど楽器の数を揃えるには、大きな資金が必要である。野原は、シルクロードの終着点といわれる正倉院に残るさまざまな楽器やその断片、資料の研究を進め、やる気のある職人に頼んで次々に楽器を復元していった。

「2002年の日韓共催W杯の際には舞楽『納曽利』(なそり)を日韓で共演しました。でも、もう朝鮮半島には日本と違って唐の時代をそのまま伝える楽器がなくなっていたのです。中国でも同じです。似たような楽器はあるものの、ワイヤー弦を張ったりアンプにつないだりしていて、まったく別物になっています」

   中国へ演奏旅行に行ったときには、もう本国では失われた楽器が日本では残っていて今も音楽を奏でていることに大きな反響があった。野原はこれまで箜篌だけで12台を復元している。そのうち何張かは、香港大学や香港中文大学が教育用に使う目的で購入している。

かつて日本に文化を伝えた国に、日本から文化が還流していった例である。

「日韓」関係は古くまで遡ればぎくしゃくした期間が短い

   野原には残念でならないことがあった。日韓関係は国民同士の交流がさまざまな分野で進み、密になっている。その反面、政治がぎくしゃくするたびに影響を受ける。日本の音楽史をひもとくと、古代に朝鮮半島から楽士がやってきて、大陸や半島の音楽を国内に伝えていた。長い歴史を見ればぎくしゃくしていた時期の方が短いのだ。野原は楽器の復元を通じて文化交流を続けることで、両国の関係作りにも貢献したいと思っている。日韓に共通する現代の音楽の要素を取り込んだ新作を作れば、新しい音楽運動を起こすこともできるだろう。

「日本と朝鮮半島の歴史をさかのぼれば、西暦453年允恭(いんぎょう)天皇が崩御した際に、新羅王が楽人を80名遣わしたという記録があります。554年には百済から楽人4人が渡来して百済楽を、612年には百済の味摩之(みまし)が帰化し、伎楽を伝えました。さらに684年の正月には高麗、百済、新羅の楽人たちが大極殿で演奏と舞を披露しています」

   それが長い時間を経て日本で発展し、現代の宮内庁雅楽部にまでつながっている。正倉院に収蔵されていたおかげで、現代の日本人は天平時代の箜篌がどんなものだったかを知り、復元楽器で音まで楽しむことができる。

   楽器の可能性に刺激されて、現代作曲家の一柳慧(いちやなぎとし)や石井眞木(いしいまき)らがたくさんの曲を書いた。箜篌は作曲家の好みに合わせて音階を調節できるという特徴がある。

「私が個人マネージャーとして仕事をした石井眞木の場合、一切西洋音楽のピッチに合わせませんでした。『西の響き、東の響き』を追求することが彼のライフワークでしたから」

   復元された楽器は古い音楽を蘇らせるだけでなく、まったく新しい音楽を生み出す力となったのである。

10月から演奏会

   こうして正倉院御物の楽器復元とコンサートなどの普及活動を続けてきた野原だが、ひとつ悩みがあった。昭和の時代に進めた復元では資料が揃わず、細かいところは想像で作るしかなかったことである。自分たちの取り組みが本来の音に近づいているのかどうかがわからない。だが、2010年に奈良県各地で開催された「平城遷都1300年祭」以降、正倉院に残された膨大な資料を検討するうちに、より具体的な構造がわかってきた。たとえば本体の厚みも正確な数字がはじき出された。

「今、復元中の箜篌で胴の部分を3ミリにまで削ったのも、その成果です。正倉院に残された資料は、紙が貴重だった時代で表にも裏にも文字が書かれているものが多いのです。表裏をくまなく研究しようにもあまりにも膨大な量があるので、まだ手つかずのものも多いですね」

   まことに、正倉院は「宝物」の倉である。

   今回復元された箜篌はどのような形でお披露目されるのだろうか。

「新作を若手の作曲家に委嘱して、それをハーピストの井上麗(うらら)さんに演奏していただくことになっています」

   まず、2017年10月1日(日)に三重県文化会館中ホールで、11月18日(土)には滋賀県米原市の米原市民交流プラザベルホールにて、『正倉院の響き』シリーズとして演奏される。両方とも、野原が日本音楽史をひもとく講師を務めることになっている。それ以降もさまざまなコンサートで箜篌の調べを聴く機会があるだろう。

天平時代、聖武天皇が耳にしていた音が現代に蘇るのだ。

(文・ノンフィクションライター 千葉望/写真 渡辺誠)

公益財団法人韓昌祐・哲文化財団のプロフィール

1990年、日本と韓国の将来を見据え、日韓の友好関係を促進する目的で(株)マルハン代表取締役会長の韓昌祐(ハンチャンウ)氏が前身の(財)韓国文化研究振興財団を設立、理事長に就任した。その後、助成対象分野を広げるために2005年に(財)韓哲(ハンテツ)文化財団に名称を変更。2012年、内閣府から公益財団法人の認定をうけ、公益財団法人韓昌祐・哲(ハンチャンウ・テツ)文化財団に移行した。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!