2024年 4月 25日 (木)

『可能なる革命』にみる「運動論」という異物について

   ■『可能なる革命』(大澤真幸著、太田出版)

   

   

   

   『可能なる革命』(2016年)の著者大澤真幸氏は、戦後精神史を「理想の時代」「虚構の時代」「不可能性の時代」と三区分する。「理想の時代」とはなにが理想であるか社会的合意のあった時代であり、人々が希望を持ちえた時代。他方「不可能性の時代」ともなると、もはやより幸福な未来を想像することが不可能な時代となる。

   もちろん、現在が最高に幸福であるなら問題はない。しかしながら、大澤氏は現代社会はあまりにも多くの問題を抱えているという。資本主義には構造的欠陥があり、「この欠陥は、いずれ資本主義の内部で働く大半の者にとって耐え難いものになる」という。現代の若者を中心とした経済的な閉塞感などを背景とした発言である。

   こうした問題を抱えているにもかかわらず、より幸福な未来を想像することができない現代では、我々は結局のところ現状を肯定するほかない。このことが、著者による時代診断の要点である。

   こうした診断をもとに、大澤氏は今後世の中をいかなる方向にもっていこうというのか。「革命」への道筋の糸口をどうにかして探りあてること、この一点に本書は捧げられている。

   本書は興味深い指摘を含み、評者はその読書を愉しんだ。本書は多くの人の手に取られる価値があると信ずるものである。他方、同時に異物感を感じたことを正直に打ち明けておきたい。その異物に名を与えるとしたら、それは「運動論」という名の異物である。

失望からの現状への執着-「運動論」1

   未来に希望がないことから現状への執着が生じている、という見立てには説得力を感じた。

   本書の価値のひとつは、このパターンを、現代社会のあちこちで分野横断的に繰り返し見出すことにある。世論調査において現在幸福だとこたえる若者が増えているという。また、社会的な価値のありそうな活動(政治、職業生活など)をさしおいて、個人の趣味に執着するオタクの存在感は増すばかりである。さらに、近年若者の間で東京志向が薄らぐ一方、地元への愛着が強まっている。こうした多様な現象から著者は、未来、社会的活動、東京がもはやなんらの価値をもたらさないという失望が、現状、趣味、地元への執着を生み出すという共通の型を指摘する。

   そして、この型の発見を一段と興味深いものにしているのが、一見普遍的価値からの後退にしかみえない、現状、趣味、地元への執着が、実のところ普遍へと連なる回路を備えているという指摘である。例えば、鉄道オタクが鉄道に執着するのは、鉄道が東京という価値の源泉につながる経路を有しているからであると示唆する。また、公私の区別を厳格に考える従来の態度を批判して次のように述べる。

「政治とは無関係であったり、最も縁遠いとみなされていた精神のアスペクト、そうしたアスペクトにおいてこそ、若者たちの政治や社会へと関心が活性化されているのではないか」(p99)

   「神は細部に宿る」という言葉がある(以下では「細部の詰めをおろそかにするな」という意味ではなく、「神性は世界の万象に宿っている」という意味で用いる)。個物への執着が普遍につながるという着想に接して、評者の頭に浮かんだのはこの言葉である。趣味へのオタク的こだわりから、芸術の域に達する人物がいる。評者にも地方勤務の経験があるが、どの地方にも人間生活の普遍につながる発見が潜んでおり、案外面白いことはあるものである。この世界の片隅であっても、そのミクロコスモスには全世界の神秘が詰まっている。

   ただ、大澤氏の議論は「神は細部に宿る」という、神性の所在についての認識論とは異種の顔貌を持っている。著者独自のひねりが利いている。そのひねりは、引用した「政治とは...縁遠いとみなされていた精神のアスペクト...においてこそ、若者たちの政治や社会へ関心が活性化されているのではないか」というくだりにおいても見て取ることができる。大澤氏の関心は「革命」をいかに実現するかという一点にあり、普遍に至ることとして想定しているのは、普遍の認識を得ることではなく、現実の社会的政治的変化を引き起こすことである。すなわち、「神は細部に宿る」という認識論を、大澤氏は「革命」の実現に向けた「運動論」と結びつけるのである。

   顧みると、鉄道オタクの説明においても、著者が普遍として念頭に置いていたのは線路の彼方の東京であった。著者の問題意識は一貫して、東京、社会活動、未来など本来の普遍的価値の在り処へと再び人を赴かせる回路を再構築する「運動論」にあるのである。

<未来へ応答>-「運動論」2

   「運動論」という異物は、〈未来への応答〉というもうひとつの論題において一段とはっきりと見て取ることができる。

   〈未来への応答〉とは次のようなものである。我々は、カフカ以前に書かれたブラウニングの詩にカフカ的特徴があることに、カフカが出てきたあとに気がついている。そのとき我々は、ブラウニングがすでに我々の呼びかけに応えようとしていた、我々と連帯しようとしていた、そう感ずることがあるというものである。ブラウニングが未来の存在である我々に応答しているかのようにみえてくるのである。

   ただ、評者の理解では、〈未来への応答〉という現象は、なんら神秘的なものではなく、ごく自然な説明を与えることができるものである。その説明とは、アリストテレスの徳の倫理学に連なる「卓越主義」によるものである。卓越主義においては、人間の生きる意義を卓越、よりよい人間の能力の開発に取り組むことに見出す。ここでいう能力とは、芸術など個人的なものに限らず、政治など社会活動にかかるものが含まれる。卓越のもっとも顕著な形態はイノベーションを生みだすことである。そして、そのイノベーションの最先端では、先行の時代では萌芽的にしかみられなかったものが、後の時代のより大きな達成から顧みた際、よりよく理解されることになる。人間能力の開拓という普遍に近づく営みを想定するだけで、〈未来への応答〉のようにみえていたものが、実は錯覚であったことがわかる。

   しかしながら、大澤氏は、この錯覚をまともに(?)受け止め、その錯覚を「運動論」へと転化する。革命がはじまる瞬間、まさにその引き金を引く人間の行為を引き出す、その本人にさえ予想も把握もできない力について語るために、この〈未来への応答〉を援用する。未来からの呼びかけを聞き分け、それに応える勇気を持つことが、きたる革命の主体を生みだす。ここでは、〈未来への応答〉が「革命」へと我々を導く「運動論」に絡めとられている。そして、その実例として、大澤氏が挙げるのがレーニンである。ロシア革命の当時、封建主義→資本主義→社会主義という段階を踏んで革命は進むという考えがあった。当時のロシアが封建主義段階にあったと解するなら、まず必要なのはブルジョワ革命までである。そうした考えに耳を貸さず、レーニンは一気に社会主義革命に走った。この行為こそ、予め定められたプログラムではなく、不定形な未来からの呼びかけに応える行為であるとして、著者は高く評価する。

この「運動論」はよい「運動論」なのだろうか。そして、そもそも我々は「運動論」を持たねばならないのだろうか。

   「運動論」など持ちださなくても済むところに「運動論」を持ちだし、一種の決断主義が跳びだしたのである。たしかに歴史が動くとき、その歴史を動かす主体にとっては自分の次の行為は予測できないものであり、そうして歴史が動いてきたことは事実ではあろう。

   しかしながら、主体が〈未来への応答〉をしているかのような外観のもと決断する歴史的行為がなにをもたらすかは、「神のみぞ知る」といった程度の頼りないものでしかない。実際、歴史上には数多くの過った決断があった。レーニンによる第二革命は、ソヴィエト体制の続いた間でこそ〈未来への応答〉を遂行した行為であるかのようにみえていたかもしれないが、冷静に評価すれば、人命と資源の莫大な無駄をもたらしただけではないのか。世の中を変える上で必要なことは、決断だけでは足りない。(完璧なものは望みがたいとしても)ある合理性に裏付けられた見通しがあって然るべきである。

   本書においては、著者が世の中をどう変えようとしているのか、必ずしも十分に呈示されていない。変革の具体像がないままでは、本書の意義は、革命家候補者を相手に決断主義者たることを指南する程度のものになってしまう。現代が不可能性の時代である根本には、技術革新、グローバル化、人口減少という下部構造がある。指南書だけでできることはあまり多くない。

   そもそも我々は「運動論」を持たねばならないのだろうか。思うに、我々は「運動論」などなくても、すこしずつ世界を変えていくことができる。

   「神は細部に宿る」。我々はどこにいようと自分の足許を究めることを通じて普遍へと近づくことができる。人間は、そのひとりひとりが「卓越」へと向かう先端である。

   「運動論」という異物に接して評を書き進めてきた。これまでの論は幾分懐疑的なところもあっただろうか。

   ただ、それでも、評者は正直なところ、本書における「運動論」が成功しているのか、失敗しているのか断ずることに躊躇を覚えている。異物感を与える読書体験はそれ自体貴重な体験である。本書は批評家大澤氏の「詩」(または「アジビラ」)として読むべきだと言われるなら、それはそれで愉しく読ませていただいた。また、ここまで評者の書いてきたものは、たやすくある種の「イデオロギー批判」の餌食となる類の言説であるのかもしれない。

   あるいは、本書の副題が「Another World is Possible」とされていることに注目すべきであろうか。不可能性の時代において、別の世界をどう想像することができるか。我々は足許の日常を究めることを通じて、もうひとつの別の世界を創りだすことができる。著者は、「革命」とは非合法的な活動でなくとも、民主制の今日においては合法活動によるものでもよいとしている。だとすれば、評者のいう「卓越」による世界の変革と、大澤氏のいう「革命」は存外近しいところにある可能性もある。

   その見立ての適否については読者にゆだねたい。

経済官庁(課長級) Repugnant Conclusion

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!