2024年 4月 27日 (土)

東日本大震災から7年目の春 後世のためにすべきことを考える

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

■「リスクと生きる、死者と生きる」(石戸諭著、亜紀書房)
■「しあわせになるための『福島差別』論」(清水修二ほか著、かもがわ出版)

   東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故から7年目の春となった。瓦礫(がれき)の除去やハコモノの整備は、時間の経過とともにそれなりに進んでいるが、この震災と原発事故の前と後では、みえる風景がまったく変わってしまった人々もたくさんいる。日々を生きていく一方、おのおのが、その人生を通じて起きたことをどう受け止めるか、皆が毎日毎日試行錯誤しているというのが、正直なところだろう。

   この問題に、当時、大手メディアの毎日新聞記者として取材を行った著者が、うまく受け止めることができなかった個々の喪失について、その後経験を深め、BuzzFeed Japan記者となり、やっと言語化してネット記事とした。それを大幅に加筆して世に問うた1冊が、「リスクと生きる、死者と生きる」(石戸諭著 亜紀書房 2017年9月)である。

起こったことをきちんと伝えていく重要さ

   著者は、序章で、「喪失との向き合い方というのは、徹底的に個人のものでしかありえない。ある人を喪った、土地を離れざるを得なかった。失ったのはいずれも、自分が自分であるための大事な基盤である。その喪失と個々人がどう向き合っているかは、他人にはわからないものだ。いや、当事者であってもわからないことも、当事者であるから言葉が揺らぐことも、言葉にできないこともある。それゆえに、誰かの経験を、誰かに代わって語ることに、慎重にならないといけないのではないか」と問いかける。そのような想いから「科学の言葉と生活の言葉」、「死者と対話する人たち」、「歴史の当事者」の3章が編まれた。

   ちょうど、震災直後ツイッターで詩を書き、それをまとめた「詩の礫(つぶて)」が大きな反響を呼んだ福島市在住の詩人和合亮一さんのインタビュー記事が、3月17日付読売新聞朝刊の連載「震災7年 福島は問いかける」に出ていた。彼は、教師でもあるが、震災後、福島の子どもが書いた作文で、「自分の抱えている問題はあまりにも大きすぎる。自分が大人になっても、自分の子どもでも解決できないと思う。だったら、孫やひ孫にそれを伝えたい。そのために自分は今、一生懸命勉強したいとつづってあった」とし、勉強し、感覚をとぎすまし、起こったことをきちんと伝えていく、その重要さを指摘する。

「いいね」「リツイート」数多いものが「真実」に

   また、大手マスコミが、わかりやすさを追求し、性急な結論を出そうとしたことが、人々の「差別」や「分断」を招いたことの愚かさを声低く問う1冊が、「しあわせになるための『福島差別』論」(清水修二ほか著 かもがわ出版 2018年1月)である。清水氏によれば、このタイトルは、「長時間議論してみんなで決めたものです。福島差別にカッコをつけたのは、『差別だ!』のひとことでバッサリ斬って捨てることのできない、事柄の複雑さを示唆したつもりです。また『しあわせになるための』としたのも、議論の本位・方向性をその点に据えたいからです。すべては人々(とりわけ被害者)がしあわせになるための議論であり、考察です」という。本書に企画段階から参加している、絵本作家・イラストレーターの松野春野氏は、「3.11後はいきすぎた正義感が、差別を生み出す現場を多く目撃したように思います。事実よりも、人の感情を扇動するような意見が支持され、『いいね』や『リツィート』の数が多いものが、いつしか『真実』として幅をきかせました」という。

   「過去と他人は変えられない。変えられるのは、未来と自分だ」といわれる。福島をはじめ、子どもたちが幸せに生きるよう、今の大人にはやるべきことはいくらでもある。

経済官庁 AK

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!