2024年 4月 25日 (木)

極限状態でも「言えない」こと 生存者の苦しみがそこにある

戦争の教訓をどう生かすか

   この犠牲はなぜ生じたか。疑問は二点だ。政府は国民を守ることに全力を尽くしたか。そして、米軍機はなぜ避難民を満載した船を敢えて攻撃したか。

   これらの問いは、将来に向けた次の教訓を示唆すると思う。

   教訓の一は、言うまでもない。国民を全力で守ることだ。

   膨張主義的あるいは冒険主義的な他国への備えは、待ったなしである。だが抑止できず有事に至ったとき、沖縄でまたも犠牲が出ればどうなる。侵攻者の不法への強い批難を大前提としつつ、被侵攻側も、国民を守る力と意思を欠いて良いはずがない。

   抑止に真に有効かつ的確な装備を欠けば攻撃を誘引しかねないが、装備増強に偏重して住民保護が疎かになれば疎開船の悲劇を再現しかねない。

   八重山諸島にあって、旧軍は住民保護の名目で人々を山に避難させたが、これにより多くの住民がマラリアに罹患し命を落としたという。住民保護と防衛の両立に万全を期す冷静な議論が、戦後今ほど求められている時代はなかろう。

   次に、戦争犯罪への姿勢である。

   米軍機の攻撃は戦争犯罪だろう。敵機はパイロットの表情が見えるほどの至近距離まで近づいたとの証言からして、年寄りや女子供が乗った船と承知で撃ったとしか思えない。だが米軍の記録上これら疎開船は軍用船とされているという。

   ここで相手国の責任を声高に追及しても情緒的な運動に堕するのみで、外交上得るものはなく有害でさえあろう。だが戦時国際法の順守について、平和主義を標榜する我が国は世界をリードしているか。個々の事件について、相手国が過ちを認めていける環境整備に配意しているか。原爆投下でさえ、誤りであったとする米国人の割合は増加傾向と聞く。遠い将来になるにせよ過ちを認めさせることは、困難ではあっても不可能ではあるまい。同時にその配意は、自身の影を見る鏡ともなろう。

   かの大戦の反省を考え続けるのは昭和生まれの宿命であろうが、平成生まれの若者はどう思って生きていくのだろう。次の元号下でも、日本人は生まれてくる。

   戦争の記憶を刻むことは重要だが世代を重ねれば風化は否めず、最も陰惨なはずの「語られない」膨大な事実が日の目を見ることもない。

   恐ろし過ぎて語れなくなるほどの事態が生じるのが戦争だとすれば、人間の存在そのものが恐怖の対象となる。そうした人間の凄まじさを念頭に置けば、話し合いのみで平和が保てるとの主張は楽観に過ぎる一方、勇ましい好戦的な言動も軽率の誹(そし)りを免れまい。

   想定外の事態への畏れを抱き、謙虚な態度を堅持すれば、自ずと極論は回避されるはずだが、実際はどうか。

   本書行間の「叫び」に戸惑いつつ、まずはこう受け止めておく次第である。

酔漢(経済官庁・Ⅰ種)

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!