2024年 4月 26日 (金)

当事者が教えてくれる「認知症になっても今日を生きる方法」

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

様々な工夫によって、できる限り、普通の生活を送る

   本書に登場する当事者は、比較的初期でもあり、スマホやタブレットを活用したり、当事者であることを説明するヘルプカードを携行し手助けをしてもらうなど、様々な工夫によって、外出し、世界を広げている。

   仙台の丹野智文さんの場合、スマホが最大のサポートツールだ。道案内としてのナビは当然として、リマインダーとしても優れモノだそうだ。例えば、講演先でホテルに泊まり、同行者と朝8時に朝食の約束をした場合、7時と7時50分の2回、アラームをセットしておき、7時に起床しアラームを止め、7時50分のアラームでレストランに降りていくという風に活用している。街で困ったときには、「若年性アルツハイマー本人です。ご協力をよろしくお願いします」というヘルプカードを携行し、現在地がわからなくなったときなどには、躊躇することなく、カードを見せて、助けてもらうという。

   道に迷うことは、認知症当事者にとって、外出時の最大のリスクであるが、複数の当事者が、手作りの地図を作っていた。単なる地図ではなく、降車するバス停や目的とする建物が視認できるよう、経路から見える風景が書き込まれたものだ。「普通」の生活を送るために並々ならぬ努力をしていることに驚かされる。

   本書の中で、認知症と診断されて7年が経過した茨木の平さん(仮名)が語っているが、

「早期の段階に自分の人生を自分で決めると自覚してほしいんです。自覚したときに、私は変われたと思っています。隠したって症状は進みます。それなら、ここが悪いんだという自覚を持ち、そこで何を足していけば、できないことができるようになるかを考えたほうがいい。メモを取る、スマホを持つ、そういうことを初期の段階で学べばいいのです」

   なんといっても「当事者自身の人生は自分で決めてほしい」というのだ。この自覚こそが、できる限り、普通の生活を送るために必要なのかもしれない。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!