2024年 4月 19日 (金)

異文化の人の目を通して知る日本文化の豊かさ

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

子どもたちと女性

   初代英国公使オールコック(Sir Rutherford Alcock)は、日本を「子どもの楽園」となづけた。世界中で日本ほど子どもが親切に取り扱われ、深い注意が子どもたちに払われる国はないと。親の最大の関心事は子どもの教育であり、子どもは他人からのお菓子は親の許しがなければ決して受け取らないし、ゲームの規則は必ず守り疑問が生じた場合は年長の子どもの裁定にしたがう。

   こうした親子関係は、先に述べた労働のあり方と違って日本文化の特徴をいまも残しているのかもしれない。

   女性が有能で力を発揮していることもこの当時からである。庶民や農村の女性の地位は、支配階級の妻よりもかえって高く、仕事にも貢献し、夫の相談相手にもなるし、意見も取り上げられていた。一家の財布は当時から女性が預かっていた。

   「逝きし世の面影」という題名は、何を伝えようとしているのか。

   明治維新後の富国強兵政策によって、それ以前の精神風土は大きく変わってしまったと嘆いているのか。あるいは、自然と日月の運行を尊び「豊かな森」を愛した日本はこれから続けることができるのか。

   世界ではSDGs(持続可能な開発目標)が共通の目標となっているが、いま日本を訪れる外国人は、日本はSDGsをほぼ達成しているという印象をもつという。将来の日本の姿を考えるときに、ときに150年前の日本の姿に思いをいたす。そうした読み方もおすすめである。

<経済官庁 ドラえもんの妻>

※筆者プロフィール
【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!