2024年 4月 24日 (水)

生産性低迷の要因となった政府の政策に切り込む

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

■『日本企業の勝算』(著・デービット・アトキンソン、東洋経済新報社)

   新型コロナウイルスの影響で、4-6月期のGDPはマイナス7.8%(年率換算でマイナス27.8%)と、戦後最悪となった。これは、緊急事態宣言で全国的に経済活動を止めたのだから、やむを得ない。問題は、withコロナ、afterコロナで、速やかに経済水準を回復し、その後の成長戦略を実現できるかどうかだ。

「アベノミクス」年平均成長率は1.2%だった

   この点、日本経済の回復力・成長力は落ち続けている。リーマン・ショックや消費税率の引上げなどのマイナスのインパクトに脆弱になっていると思う。アベノミクスで景気拡大期間が戦後2番目の71か月続いたが、この間の年平均成長率は1.2%と低空飛行だった。その間の潜在成長率は上昇せず、依然、ゼロ%台前半という状況だったのだから、上出来ということだろうし、機動的な財政出動と大胆な金融緩和というカンフル剤に支えられたものだったと評価されるだろう。潜在成長率がこの水準だから、ちょっとしたマイナスのインパクトで2期以上続けてマイナス成長になってしまう。

   更なる高齢化・人口減少の中にあって、プラスの潜在成長率を維持することすら危ないかもしれない。ここ数年、潜在成長率を支えてきたのは、女性と高齢者の労働参加率の上昇だった。これは同時に、アベノミクス景気の下で、労働力以外の、イノベーション(全要素生産性)と資本の生産性は、低迷していたことを意味する。

   日本の潜在成長率・生産性は、引き上げることができるのだろうか?これは、日本の経済政策上の最大の課題であると思う。毎年骨太方針などでSociety5.0だの、DXだの政府主導の新しいお題が掲げられるが、上げられていない現状を我々は真摯に受け入れないといけない。

   そんな中、現在の政府の政策の根本に生産性低迷の要因を見いだし、政策転換を体系的に提言するのが本書である。題名だけ見れば、ミクロの経営指南のように見えるが、長期の経済政策、成長戦略の転換を主張するものだ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!