2024年 3月 29日 (金)

繁栄と衰退の物語 会計責任を果たすことの大変さ

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

■『帳簿の世界史』(著・ジェイコブ・ソール 訳・村井章子 文春文庫)

   本書は、2014年に原書が刊行されて広く読まれ、2015年に和訳、2018年に文庫版が出されている。歴史学と会計学を専門とする著者による、豊富な資料の分析が基礎にあるが、会計や会計責任をとおしてみたときの、国家の繁栄と衰退の物語という見方もできるように思う。

   著者の「帳簿の世界史」の研究は、ルイ14世の財務総監ジャン=バティスト・コルベールの評伝を書き終えたとき、ルイ14世が年に2回、自分の収入・支出・資産が記入された帳簿を受け取っていながらも、やがてその習慣を打ち切り、フランスを破綻させてしまったという事実を知ったところから始まったという。

   これとよく似た話は歴史上も現代でもどこにでも転がっているのではないか。会計責任を果たすことがいかに難しいか、複式簿記が発明された1300年頃の中世イタリアから700年間の会計の歴史をたどっていく。物語の舞台は、イタリア→スペイン→オランダ→フランス・英国→米国と移っていく。

維持・継承が容易ではない会計文化

   緻密で網羅的な帳簿を作成・維持するには、強い意志、自らを律する規律、几帳面さ、勤勉さ、根気などが必要だろう。本書では、せっかく作り上げた会計文化(会計や監査の技術をはじめ、会計にのぞむ態度や考え方など)であっても、その維持・継承は決して容易ではないことが示される。

   15世紀イタリアで欧州中に展開した銀行ネットワークを中心に最高の富豪となったフィレンツェのコジモ・デ・メディチの会計文化は、次の世代には引き継がれなかった。銀行経営に必須の厳格な会計報告と監査が失われ、その後のメディチ家は銀行業の裏付けのないものへと変化していった。16世紀スペインで会計の中央管理を目指したフェリペ2世の会計改革は道半ばで頓挫し、国王が監査責任者となりかけていたルイ14世の会計改革もコルベールの死とともに終わり、それぞれ、帝国・王国の衰退へとつながった。

   情報開示をめぐるせめぎあいもある。1602年設立のオランダ東インド会社は史上初の株式会社だが、長い間外部監査も行われず情報開示はほとんど行われなかった。株主から決算等の財務情報の開示を求める声が高まって、ようやく国による非公開監査を行うことになった(それで事態の収拾を図った)。ルイ16世の財務長官ジャック・ネッケルが公表した「会計報告」は、それまで神秘のベールに包まれていた国家財政を国民に開示した。そのあまりにも偏った予算配分への国民の怒りがフランス革命につながるとともに、近代的な公会計の第一歩として欧州の多くの国や米国から注目をされた。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!