おふくろの味 松重豊さんは給食に感激するも、がめ煮は忘れがたく

   POPEYE 6月号の特集「ENJOY COOKING 腹が減ったら、料理をしよう。」の企画「オフクロの味」に、俳優の松重豊さんが一文を寄せている。

「小学校に入学して最も嬉しかったことは何か。僕は給食だと即答する」

   文才豊かな俳優らしく、先を読みたくなる書き出しだ。

「今のような外食環境が整っていない昭和40年代の地方都市に育った僕にとって、それまでは食材も味付けも火加減すらも母親の作るものが世界のすべてだった。ところがそこに革命が起きた。クリームシチューやナポリタン、鯨の竜田揚げやら鯵の南蛮漬け。教室に貼られた献立表に胸を躍らせた。なにより格別に美味かった」

   物心がついて5年弱、彼の味覚を支配したのは母の手料理であり、給食の嬉しさとはそこからの「解放」だったようだ。

   しかし松重さんは早々に、そう思っている子は少ない、いや自分だけらしいと気づく。同級生のほとんどが給食をボロカスに言う。「残してはいけませんか」と泣いて先生に直訴する女子もいる。松重さんは「食ってやるよ」と助け船を出しつつ、何が気に入らないのか問うてみた。彼女いわく...〈だってママの作ったものと違うんだもの〉

   他の級友からも同じような答えが返ってきた。

「僕が育ったのは地方(福岡市=冨永注)で田園調布や芦屋の話ではない。そんなに母親の作ったものが美味しかったのか。己を恥じた」

   小学生の松重さんは、母の料理の美味さに気づかないまま過ごした何年かを反省し、これからは感謝を込めて家の献立や味わいに注目しようと思い立つ。

  • 新年の食卓を彩る筑前煮。食材で松竹梅を描く
    新年の食卓を彩る筑前煮。食材で松竹梅を描く
  • 新年の食卓を彩る筑前煮。食材で松竹梅を描く

父親向けの献立で

   そう思って帰宅した日の夕食、子どもにはやや渋い「胡麻鯖」だった。博多で何年か暮らした私(冨永)も懐かしいが、サバの刺身をゴマと醤油だれで漬けにしたもので、新鮮さが命の郷土料理である。茶漬けの具にもするが、何より酒の肴だと思う。

   翌日の朝食は「おきうと」だった。エゴノリなどの海藻を加工したところてん状のものを短冊に切り、鰹節や醤油をかけて食す。これも酒に合う。

   「隣で父親が旨そうに喰っている。今考えると涎がでそうなメニューだが、小学校低学年の子に分かるはずもない」...ここで松重さん、先ほど来の給食問題に結論を下す。

「父親の好きな献立で育った子は、実は給食に感動するということを、ここにお伝えしたい」...「そんな母親の料理の中でも、父親と小学生の僕の好みが合致したものがある。『がめ煮』である。北部九州の郷土料理で筑前煮とも言う。年中作るんだがお正月には尚一層気合の入ったものを作る」

   筑前煮は根菜やこんにゃくを鶏肉と煮たもので、すでに全国区の料理だろう。松重さんの母上は御年86。いまは九州を離れ、東京で活躍する松重さんと二世帯住宅で暮らしている。食生活は互いに干渉しないというが、筑前煮は別らしい。

「正月だけは大量に『がめ煮』を作る。死んだ父親好みの甘辛い味付けで大量の大根も入っている。これが頗(すこぶ)る旨いのだ」

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト