2024年 4月 20日 (土)

名は体を表さず? 里見清一さんの苦言は町名から病名に飛んで

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   週刊新潮(1月26日号)の「医の中の蛙」で、医師の里見清一さんが時代とともに変わる「呼称」を批判的に論じている。東京の地名から 自身も関わる病気の名前まで、筆者は「字面をよくするための変更」に苦言を呈する。

   まずは、由緒ある旧町名が消えていく話。里見さんによると、戦後の都市化で区画が一変したり、田畑や山林に道路や宅地ができたりして、住居表示を整理する必要が生じた。とりわけ郵便配達の実務に支障が出たらしい。昭和37(1962)年施行の「住居表示に関する法律」により、長らく親しまれた町名が「整理」され、消えていった。

   たとえば新宿御苑の北側に広がる花園町は、新宿区新宿1丁目という「面白くもなんともない名前」になった。旧名の「花園」は新宿5丁目の花園神社や花園万頭でも知られるが、1丁目では小学校や公園の名に残るのみだ。 落語の大師匠、六代目三遊亭圓生が住んでいた淀橋区柏木は北新宿になった。

「(柏木の師匠と呼ばれた圓生が)高座に上がるときに『待ってました、北新宿!』なんて掛け声がかかろうものならドッチラケだったろう」
「病名もまた変わる。私のように昭和の時代に医学部を卒業し、40年近くも経つ者にとっては、これが頭痛の種となる...今さら覚え直そうにも、20代の頃の記憶力なんて既に影も形もない。こういうのは一種の老人虐待ではあるまいか」

   血流障害から臓器機能障害に至るチャーグ・ストラウス症候群という難病があるそうだ。病名は発見者の名そのもので、病態とは関係がない。医師を目ざす学生たちにすれば覚えにくく、それゆえ試験にはよく出たという。

   「それが今では『好酸球性多発血管炎性肉芽腫症』と称するらしい...『北新宿』と同じで味も素っ気もない。略称を『EGPA』と言うそうで...なんのことかサッパリである」

  • 「花園」は通りなどの名に残るのみだ=新宿1丁目で
    「花園」は通りなどの名に残るのみだ=新宿1丁目で
  • 「花園」は通りなどの名に残るのみだ=新宿1丁目で

字面をよくしても

   日本糖尿病協会は昨秋、糖尿病という名称を変える方針を打ち出した。「尿」の字のイメージもあり、患者へのアンケートで9割が不快感や抵抗感を示したためだ。

「『怠け者のような目で見られる』なんて回答もあったそうだが、むしろそれを言えば、日野原重明先生が提唱された『生活習慣病』の方が、それ以前の名称『成人病』よりよほど患者に『病気になったのはお前自身のせいだ』なんて印象を与えるのではないか」

   より分かりやすく、あるいは患者によかれと変えた名称も「完全」ではない。

「伝統ある名前を、『字面をよくする』ために変更するのは、郵便配達の便宜のために『柏木』を『北新宿』にするよりも説得力を欠くように思うのは私だけだろうか。『痴呆症』を『認知症』と言い換えて、『認知症』に対する偏見は少しでも改善されたのだろうか」

   里見さんは皮肉を交え、本作をこうまとめる。

「それでも言葉を小綺麗にしたいというのなら、ジョージ・オーウェル『1984』に出てくる『ニュースピーク』(作中の全体主義国家が国民の思考制限のために考案した新言語=冨永注)みたいにすればいい。歴史を独裁者の意のままに改竄・捏造する『真理省』、戦争を行う『平和省』など、参考になる言葉がたくさんある」
冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!