2024年 4月 27日 (土)

iPS細胞使えば薬・治療もテーラーメード!その人の病態・症状に合わせて開発

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   iPS細胞を使った世界初の網膜細胞移植が行われたのに続いて、iPS細胞による新薬開発の成果が17日(2014年9月)に発表された。難病の患者の細胞から作ったiPS細胞で病状を再現し、それに効く物質を探し出すというまったく新しい手法だ。同じ試みはいくつもの病気で進められており、iPS細胞研究の奥行きはますます深くなっていくようだ。

手足の骨が成長しない難病に新薬

   新薬開発の対象は軟骨無成形症。遺伝子の突然変異で骨を作り出す軟骨細胞が正常に増えず、手足の骨が成長しないという2万人に1人の難病だ。取り組んだのは、iPS細胞の生みの親、山中伸弥教授の京大iPS細胞研究所の妻木範行教授グループだ。

   妻木教授らは病気を細胞レベルで再現するため、患者の皮膚細胞からiPS細胞を作り、変化させて軟骨細胞にした。細胞は当然、病気の遺伝子を持っている。正常細胞なら試薬で赤く染まるが、この細胞は染まらなかった。病気を体の外で再現したことになる。

   次にこれに効果のある薬の候補をさがす。さまざまな物質をテストして効果をみるという根気のいる作業だ。ここで意外な物質が見つかった。血液中のコレステロール減らしに広く使われている「スタチン」である。骨粗鬆症に効果があるというので試みて2か月後、試薬で正常に染まった。マウスでのテストでも、2週間の投与で骨の成長が認められ、正常なマウスと変わらないくらいになった。

   ただ、「スタチン」は大人用の薬だ。コレステロールを必要とする子どもへの投与はリスクがある。だから、まだ候補である。安全性、副作用を見極めたうえで、2年後の臨床試験を目指すという。

   山中教授は「最初に成果を見せられた時は、自分のiPS細胞を発見したときと同じくらい衝撃だった」「薬の開発には膨大な金と年月が必要という既成概念(マインドセット)を変える可能性を示す具体例ですから、嬉しかった」と話す。

山中教授「アルツハイマーや躁鬱病も新薬もできると考えています」

   従来の薬の開発は、分子(原因物質)を見つけて薬を作る。対して、これは病態・症状を再現して、それに効くものを既存薬から探すというまったく違う アプローチだ。さらに、人間の細胞を使うから、(今回はマウスで確かめたが)動物実験がいらないかもしれない。妻木教授は「iPS細胞だからできる」いう。

   この方式の可能性について山中教授はこう解説する。

   「病状が再現できる病気、単一あるいは少ない遺伝子にかかわる病気の多くが対象になると思います。一般的なアルツハイマーや躁鬱病もiPS細胞で症状の一部が再現できるとわかってきました。新薬もできると考えています」

   アルツハイマーについては、やはりiPS細胞研究所の井上治久教授が病状の再現に成功(病態を解明)した。「アミロイドβ」というタンパク質がたまると脳の神経細胞が死滅するが、富山化学工業が作った新薬(候補)「T-817MA」を使うと、脳細胞は死なないことを確認した。

   ただ、人によって反応が異なり、「アミロイドβ」のたまり方、場所に3つのタイプがあり、新薬の効果にも差があることがわかった。ということは、効果のあがる患者を絞り込むことも可能になる。「薬の作り方を根底から変える革命的な手法」といわれる所以だ。

   山中教授は「iPSを使うと、患者のだれに効果があって、だれには副作用が出るかもわかります。こうしたテーラーメード医療はコストもかかるからまだ夢だが、グループ分けによるイージーオーダーならiPSで十分できると思います」と語る。

   山中教授はまた、「iPS細胞研究は地味なものです。新しい技術が活用されないジレンマと闘い続けてきました」とも言っている。どうやら、われわれが理解できるのは可能性のほんの一部だけらしい。それだけでも十分驚きなのだが...。

ヤンヤン

NHKクローズアップ現代(2014年9月18日放送「iPS細胞が変える『薬の常識』~最前線からの報告~」)

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中