2024年 4月 26日 (金)

AI将棋に勝つのは藤井聡太四段・・・これまでの棋士にないコンピューター思考

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   29(にく)らしいほど強い藤井聡太(14)四段

   安倍政権のおかげで先の見えないどんよりとした雲が覆う日本列島だから、明るい話に飛びつきたい気持ちはわかるが、いささか騒ぎ過ぎではないか。29連勝を達成した夜のNHK「ニュースウオッチ9」は、放送開始から9時40分ぐらいまで増田四段(19)との対局を生中継し、29連勝が決まった瞬間、キャスター2人がバカ騒ぎをしていた。新聞社は号外まで出したのだ。

   翌日、私が読んだのは東京新聞と朝日新聞だが、1面トップがともに藤井29連勝だった。私が整理部長だったら、せいぜい社会面トップまでだろう。「レジャー白書」によると、1度でも将棋をしたことがある人は2013年で670万人。将棋ファンの数ははるかに少ないはずだ。

   それはともかく、非公式だが羽生善治三冠まで破っているのだから、藤井四段の強さは本物である。週刊新潮は彼に敗れた棋士たちに、藤井の強さについて語らせている。曰く、「終盤が強い」(小林七段)、「時間配分が上手く、持ち時間を残しておくから終盤にしっかりと読み込める」(所司七段)、「集中力のすごさは感じました」(大橋四段)

   大方の棋士たちが、藤井は現段階でトップ10~20人には入る実力があると太鼓判を押しているそうだ。瀬川五段によると、ミスをしたときは膝を叩いたり、ボソッと小さな声で「しまった!」と口に出すと話す。中学3年生の顔が時々覗くそうだが、そこがまたいい。

   こうなると、渡辺竜王や羽生三冠に挑むのも視野に入ってくるが、その先に、今や最強といわれる人工知能(AI)といつどういう形で対戦するのかも楽しみになる。藤井四段はいまのところAIとやるつもりはないと語っているが、彼の将棋にはコンピューター将棋の影響が色濃くあるといわれる。

   週刊文春で40代の棋士が、自分たちの世代はソフトの判断をそのまま受け入れることに抵抗があるが、「藤井君の世代だと、ソフトが示す判断基準をそのまま受け入れる事はごく普通のことだと思う。実際、藤井将棋はコンピューターの思考が色濃く反映されていると感じます」と語っている。

   私事で申し訳ないが、私の父親は将棋が好きで、たしか素人三段か四段だったと記憶している。家には分不相応な将棋盤と駒があり、休みの日は前に坐らされ、駒の動かし方から教えてもらったのは小学校低学年の頃だった。

   当時、東京・中野に旧将棋連盟本部があったせいだろうか、升田幸三第四代名人の着物姿をときどき見かけた。私もいっぱしの将棋少年だったが、すさまじく短気な父親に指す度に怒鳴られるため、ついには将棋盤をひっくり返し、以来、将棋とは無縁になった。

   会社に入って、作家の山口瞳さんから芹沢博文や米長邦雄を紹介され、親しくなり、とくに芹沢九段には可愛がってもらった。彼も14歳で入門して19歳で四段となり「天才」といわれた。だが、多才すぎた。無類のギャンブル好きで女好き。原稿を書かせたらそこら辺の作家顔負けの素敵な文章。テレビタレントとしても売れっ子で、酒は底なし。

   晩年、血を吐いて入院し、医者から酒をやめないと命取りになるといわれたが、ワインは酒ではないからとジャブリを朝から飲み、箱根のホテルへ行った時は、ホテル中のシャブリを持って来させ、私たち数人で飲み干した。

   たしか、田中角栄に将棋を教えていたと記憶している。彼を通じて角栄インタビューを申し込んでOKをもらった。しかし、インタビュー直前、角栄の秘書の早坂に「俺を通してない」といわれ、実現はしなかった。

   将棋指しの世界を見せてくれた。「お前のためなら何でもやってやる」といってくれた芹沢九段だったが、酒で体を壊し、たしか51歳の若さで亡くなってしまった。奥さんから聞いた。死ぬ間際、彼女に「ごめんね」といったという。

   藤井四段の話から余談にいってしまったが、米長邦雄の口癖は「兄貴たちはバカだから東大に行ったが、オレはできるから将棋指しになった」。週刊文春によれば、藤井は小四のときには五十手以上の詰将棋をあっという間に解いたという。地頭のよさとAIからも吸収できるいい環境があるのだから、彼がどこまで強くなるのか、楽しみである。

熟読してくださいの読売新聞「安倍首相改憲記事」に社長賞100万円

 

   週刊現代が塾長選で慶應義塾大学が揺れていると報じている。5月(2017年)に新塾長として長谷山彰前常任理事が就任した。だが、これまで塾長には学内投票で1位になった候補者が就くのが慣例だったのだが、長谷山理事は2位だった。それがなぜか、評議員会で長谷山を次期塾長にすると議長から動議が出され、反対する声も多くあったのに、押し切ったというのである。1位の経済学部教授細田衛士は230票、2位の長谷山は213票だった。

   一番の問題はなぜ長谷山を塾長に選んだのかの説明がないことだ。「慶應塾生新聞」の記者がいうように、推薦委員会の「選挙の結果をそのまま尊重するのが原則とされるべきこと」という大方針をなぜ密室で説明もなしに通してしまったのかである。

   1位と2位が僅差なら、もう一度2人を学内投票にかけるという選択肢もあったはずだが、この騒動、どうなっていくのか、早稲田OBとしてはちょっぴり気になる。

   さて、何度も書いているが、安倍内閣の支持率が急落している。毎日新聞などは10ポイント下がって36%と報じたが、読売新聞は49%、日経新聞に至っては50%近いとしている。週刊ポストは、内訳を見てみろ、下駄をはかせているからだと指摘する。

   読売の年代別の内閣支持率を見ると、60代は54%から36%へと急落している。20代は支持率60%台と高いが、20代のうち前回の選挙で投票したのは約412万人。それに比べると、人口も多い60代は投票率が68%、20代の約3倍にもなる1220万人が投票している。

   この数字を見てもわかるように、総選挙が今あれば、自民大凋落はあり得る。その代替として都議選があるが、どういう数字が出るのか。その数字によっては安倍の責任を問う声が自民党内でもますます高まることになる。

   安倍ポチ新聞の読売だが、週刊新潮によると、物議をかもした安倍のインタビュー記事(5月3日朝刊)が「社長賞」を与えられ、副賞100万円が贈られたという。これにはさすがに「飼いならされた」読売の記者たちからも批判の声が上がっているという。

   他紙のデスクは、前川前次官の出会い系風俗記事を報じて、いったいどこまで政権寄りかと不買運動まで起きたため、ナベツネ主筆が意地になって"決断"したのではないかと推測している。どうせ毒を食らえば皿まで、前川風俗通いの記事に社長賞をあげればよかったのに、ナベツネさん。

滝川クリステルに復縁迫る小澤征悦・・・結婚反対の父親・征爾が折れた?

 

   フライデーは、滝川クリステル(39)のマンションに、以前付き合っていたが別れたといわれていた小澤征悦(43)が来て泊まっていき、復縁を迫っていると報じている。

 

   小澤は小澤征爾の息子。一説には父親が2人の結婚に反対したといわれてもいるようだ。その小澤がアストンマーチンで来て、いまさら結婚しようもないのではと思うが、滝クリはフライデーの直撃に、こう答えている。

   「お互いのこととか、将来のことを話し合ったりはしています――交際という意味ではなく」「私が彼の気持ちを言うのはちょっと、おこがましいんですけど、前から強い気持ちをいただいているので、それにどう向き合うかというか・・・」「今後どうなるかは、ちょっとまだ・・・話し合っている状態なので」

   こんないい女を困らせて・・・。愛とか恋とかは当人同士しかわからないから野暮はよすが、立川談志の口癖に「人生成り行き」というのがある。オレなんぞはいつもこれを実践してきたが、そう間違った人生でもなかった。そうしたら、滝クリちゃん。

グッチ裕三イチオシのメンチカツ・・・自分のファミリー店だった

   小話を3つばかり。週刊文春がテレビ朝日系「報道ステーション」の小川彩佳アナが、財務省福田主計局長、武内国際局長、外務省の秋葉審議官、経産省の嶋田通商政策局長らが集まる会に参加して、いきなり武内に「やましくないんですか」といったと報じている。

   武内は森友学園への国有地売却の時の近畿財務局長だった。武内は予算委員会に参考人招致され、政治家からの問い合わせや政治的な配慮はまったくしていない、安倍への忖度などしていないと答弁した人間だ。私が噂の武内ですといった途端、小川の雷が落ちた。よくいったぞ小川アナ。

   テレビを付ければグルメ情報ばかり。何を信じればいいのかわからないが、それを利用して、自分がやっている店を自画自賛していたというセコく汚い話が週刊新潮に載っている。

   グッチ裕三なるタレントがいる。テレビに出るたびに、浅草にメンチカツのうまい店があるといっているらしい。その店はグッチの妻が代表で、彼も役員になっているファミリー企業だったという。テレビは広告料を取った方がいい。

   朝日新聞6月26日付。<24日午後8時15分ごろ、千葉市美浜区の幕張メッセで行われていたアイドルグループ「欅坂46」の握手会会場で「発煙筒を投げこんだ男がいる」と消防署に通報があった。

   千葉県警千葉西署員らが駆けつけたところ、イベントスタッフに取り押さえられた男が果物ナイフを所持しており、同署は銃刀法違反の現行犯で男を逮捕した。逮捕されたのは自称札幌市白石区の無職、阿部凌平容疑者(24)。調べに容疑を認め、女性アイドル名を挙げて「殺そうと思った」などと供述している>

   触れられるアイドルというAKB商法はもはや限界だと思う。握手するために大量のCDなどを買わされ、ほんの数十秒手を触れるだけではフラストレーションがたまるのは無理ない。だから不法行為を行っていいということでは絶対ないが、こんなことを続けていると、必ず逆恨みしたりする男によって、ケガをしたりもっと深刻なことになりかねない。

   秋元康のひねり出した悪辣な商法は一時成功したが、もはや限界である。彼女たちの身の安全が100%確保されるような体制を取らないと、さらに悲劇的な事件が起こる。

   その秋元、神奈川県・横須賀に土地・建物合わせて30億円になるのではないかという豪邸を新築中だと週刊文春が報じている。隣は秋元と親しい幻冬舎の見城徹が購入したという。やれやれと思うしかない。

習近平が焦った共同通信スクープ「中国空母写真」!時代遅れのハリボテ歴然

   このところ中国にいる日本人が次々拘束されている。その拘束の理由がよくわからない。週刊ポストは、6人ともいわれる日本人はスパイではないと思われるが、彼らが拘束されている山東省や海南省は中国海軍所属の潜水艦や空母が拠点とする軍港などがあるところで、警備が強化されており、それで引っかかったのではないかと推測する。

   そのきっかけは昨年(2017年)12月10日に共同通信が配信した記事がきっかけだったのではないか。中国が遼寧省大連で建造している初の国産空母の船体と艦橋がほぼ完成したというもので、写真を付けて報じた。この写真が習近平の怒りを買ったというのである。専門家が見ると、これは米空母と比べるとはるかに見劣りし、時代遅れのハリボテのようなものだったからだ。

   そんな写真をスクープした日本に対して、報復のため日本人を拘束したのであろうか。いずれにしても、何らかの安倍政権へのシグナルであることは間違いないだろう。それを読み取ることも、中国側と話し合うこともできない安倍政権は、「国民を守る」などといえるのか。

「宝塚記念」キタサンブラック負けすぎ疑惑!スポーツ紙なぜ追及せぬ?

【蛇足】先週予想した「宝塚記念」について書かせてもらう。圧倒的な人気になったキタサンブラックが負けることを予想したが、ゴールドアクターを軽視して馬券は取れなかった。

   それはいいとして、単勝1・4倍のキタサンブラックが9着というのは、いくらなんでも負け過ぎである。春の天皇賞を勝った馬で宝塚を勝った馬がいないのは、淀の3200メートルを走るのはきつく、ましてやキタサンはレコード勝ちである。

   ゲートが開いたとき、あれほどゲートのうまい武豊が一瞬遅れ、外枠ということもあってダッシュがつかなかった。それを見てか、福永のシュバルグランが先頭を奪い、ルメールのシャケトラが2番手。武はもたもたしていて、先頭に立つ気配をまったく見せなかった。これがあのレースのすべてであった。あそこは無理しても先頭に立つべきだった。キタサンという馬は、少し早いぺースで逃げても終いはしっかりしている。

   だが、例外を除いては、上りの速い馬に差し込まれ、僅差で勝つのがこの馬の持ち味で、押さえていいはずはない。武はそこを知り尽くしているのに、なぜキタサンを押さえてしまったのか。たしかに見ていると、本来のキタサンの動きではなかった気がする。だとすればなおさら、馬券を買っているファンを納得させるためにもハナを主張すべきだったはずである。

   競馬記者にジャーナリズム精神があるとは思えないが、スポーツ紙は武の乗り方への批判、万全ではないのに出したのではないという厩舎への疑惑にまったく触れない。

   だいぶ前になるが、イギリス・アスコット競馬場で、たしか日本馬スキーパラダイスに武が騎乗したレースを見たことがある。スキーはその前のロンシャンのレースを勝っていて、そこそこの人気になっていた。だが、出遅れたのだろう、武は最後方を進み、直線で追い込んでは来たが、タフなコースでは日本のような切れ味を見せることはできなかった。

   次の日、スポーツ紙を見ると、武のことが一面にデカデカと出ている。読んでみると武の騎乗はおかしいという批判記事であった。向こうの人間に聞くと、日本人だからというのではなく、おかしい乗り方をすれば批判するのは当たり前だという。

   翻って、日本ではスポーツジャーナリズムというものがいまだにない。勝った負けただけが報道だと思っているのだ。競馬に至っては、テレビ中継で悪ふざけするお笑い芸人や元騎手を集めてきて、馬の出来はどうの、返し馬の状態がどうのというだけで、終われば当たった外れたかしかない。

   競馬が本当に「キング・オブ・スポーツ」なら、それにふさわしい馬づくりをして出走させてきたのか、騎手の騎乗はどうだったのかが問われるべきだが、中央競馬会や調教師、騎手に嫌われるため、そうした批評は皆無である。

   キタサン謎の惨敗を終わったことだとして忘れてしまっては、日本の競馬はしょせん博打以外の何物でもない。こんな話を大橋巨泉さんとしてみたかった。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中