県「土砂災害防止のため伐採」→所有者「かえってリスク大きく」 羽鳥慎一の「見た限り」の印象は?

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   静岡県が「土砂災害防止のため」といって森林を伐採したところ、所有者から「50メートル幅で伐採した部分もあり、かえって土砂崩れのリスクが大きくなった」と抗議される事態となっている。9日(2022年8月)の「羽鳥モーニングショー」が特集した。

   大規模伐採があったのは、静岡市の中心部から車で2時間ほどの「奥静(オクシズ)」とよばれる山間部。「ちょっと何これ?」「ゴルフ場みたい」。「まるで虎刈りですよ」。4代にわたって山を受け継ぐ、土地所有者の安池倫成さん、勘司さん兄弟は驚く。「これが県の公共事業としてやったなんて、許せない。どんなに謝られたって、元に戻らない」。NPO自伐型林業推進協会の中嶋健造・代表理事は、「水が流れると、崩れる可能性がある。大崩壊につながったところもある」。

  • 「森を再生する」はずが…(写真はイメージ)
    「森を再生する」はずが…(写真はイメージ)
  • 「森を再生する」はずが…(写真はイメージ)

「森を再生する事業」として

   大雨による土砂崩れは、先週の山形県や新潟県であったばかり。所有者の安池さんは、「大雨が降って大水害が起きた場合、私たちはどのようにみなさんに説明したらいいのか、心配しています」。伐採された跡には、切り株や伐られた木々が、そのまま残されていた。

   安池さんによると、森林組合から「土砂災害を防止する」など公共的な役割を果たしつつ「強度な間伐」をする、との提案があって同意した。「森を再生する事業」として県と森林組合が4割の木を間伐する提案だった。昨年7月から作業が開始されたが、今年1月に作業完了の知らせがあって、現場を確認したところ驚きの光景が広がっていた。「ヒノキを全部切っちゃって、私の意図と全然違うことをやられた」(倫成さん)。県の説明は一回だけ。「強度な列状間伐をする」。

   7ブロック合わせて2ヘクタール、6050本を伐採した。県中部農林事務所の山田達司部長は、「(間伐は)森の力再生事業では、(森林の生態系を破壊しない、との理由で)樹高のおおむね2倍以内までの幅なら認めるという基準を設けていた。現場の樹高が約10メートル前後で、2倍を超えないようにと、15メートルを提案した」。ただ、山頂付近は50メートル以上の場所も。「ヒノキ林は生育がよくないため、なるべく広い幅でと考えて」「森林組合で事業計画を作る方と、現場で木を切る人の意思疎通がうまくいかなかったんじゃ」(山田部長)

   安池兄弟は森林組合に抗議。県と森林組合は、事前に伐採方法を伝えていなかったことを認め謝罪した。しかし、土砂災害の危険性について県は「木の根っこ(切り株)がある限りは、そんなにすぐ土砂の崩壊は起こるとは考えにくい状況です」(山田部長)

   森林組合は所有者に慰謝料を支払い、木を植え直すための補助金を使えるよう協力する、と伝えた。MCの羽鳥慎一「見た限り、土砂災害防止のための伐採には、見えないですね」

(栄)

姉妹サイト