2024年 3月 28日 (木)

「学歴フィルター」は明らかに存在する 「門前払い」就活生に突破口はあるか

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   就活で企業がうたう「学歴不問」は建前なのか。一部のメディアは、学歴で就活生をふるいにかける「学歴フィルター」が今も存在すると報じている。

   実際に大学のレベルごとに人数を振り分けていた、下位校と位置付けられた大学の出身者は説明会を予約できない、といった報告がある。

第2、第3のフィルターを用意する企業も

   2014年1月15日付の「ダイヤモンド・オンライン」は、20代の社会人200人を対象に「就活で学歴差別を感じたことがありますか」と尋ねたところ、45%が「ある」と答えたと報じた。具体的には、就活支援サイト上にある企業のセミナーの予約画面で、大学によって「空席」「満席」が違っていたり、一定レベルの大学からでないと受け付けを拒まれたりしたとの事例が書かれている。さらに会社説明会では、「低学歴」とみなされた就活生は質問機会を与えられなかった、質問はしたが最後まで話を聞いてもらえなかった、という「苦情」が寄せられた。

   同様の話は、「サンケイビズ」2013年12月9日付記事にもある。説明会予約で、学生の大学群別で枠を調節するというのだ。100人の募集に対して、例えば旧帝大が40人なのに対して中堅私大20人と割り振れば当然、中堅校の学生にとっては不利だろう。選考過程でも学歴フィルターは存在するとし、通常の日程よりも早い段階で事実上の選考を実施、内定を出すケースもあるそうだ。

   これを「差別」ととらえるか、それとも「区別」なのかという議論はいまもあると指摘するのは、人材コンサルタントの常見陽平氏。就職ナビサイトの普及により応募数が肥大化している影響もあるという。手法もまちまちで、全面的に学歴フィルターをかけている企業もあれば、最初のフィルターを通過した後は平等に選考する企業、通過しても次のフィルターを用意している企業といろいろのようだ。第2、第3のフィルターがかかる場合は「同じ大学の就活生が競争相手になります」。上位校、中堅校、下位校という分類ではなく、A大学が何人、B大学が何人と大学ごとに枠がはめられるからだ。

   フィルターを使うことで、大学群ごとにセミナーの内容や参加可能人数、回数の違いが出てくる。リクルーターが対応するのは基本的に上位校の学生のみ、偏差値や大学名で初期段階のエントリーシート(ES)や面接を通過できるかどうかを決めるという「あからさま」ともいえそうなものも出てきた。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中