2024年 4月 24日 (水)

編集長からの手紙 
1年間4万人を超えた体外受精児の誕生、その裏に苦闘の歴史があった

   日本で初めての体外受精児の誕生を成功させた東北大学名誉教授、鈴木雅洲(すずきまさくに)氏が2015年11月23日、94歳で亡くなった。鈴木名誉教授のチームが体外受精に成功したのは1982年。そして、この9月、日本産婦人科学会が発表した2013年の体外受精治療件数は36万8764件、その結果で生まれた児童はついに4万人の大台を超し、4万2554人となった。これは約24人に1人が体外受精で生まれた計算になる。

   しかし、治療の現場が社会の認知を得るのに苦闘の歴史があったことはあまり知られていない。鈴木名誉教授が「ヒト体外受精・胚移植の確立と普及に関する研究」で日本学士院賞を受けたのは、この6月、初めての体外受精成功からじつに33年後である。

   仙台市青葉区の今泉産婦人科・今泉英明院長(69)は東北大学産婦人科で体外受精治療が始まったころ、鈴木教授のチームにいた。

  • 日本で初めての体外受精児の誕生を成功させた鈴木雅洲氏(写真左 スズキ記念病院提供)、鈴木氏と同じチームにいた今泉英明氏(写真右)
    日本で初めての体外受精児の誕生を成功させた鈴木雅洲氏(写真左 スズキ記念病院提供)、鈴木氏と同じチームにいた今泉英明氏(写真右)
  • 日本で初めての体外受精児の誕生を成功させた鈴木雅洲氏(写真左 スズキ記念病院提供)、鈴木氏と同じチームにいた今泉英明氏(写真右)

「何かを隠しているのではないか」と疑いの目

「体外受精成功で妊娠したというニュースがNHKに流れたあの日、私の机にあった電話は鳴りやまなかった。全国から、私も治療を受けたいという人が、すがるように話す。これほどの人が待っているのだ、と感激したものでした」

ところが一方で、疑いの目が鈴木チームに向けられた。

「何かを隠しているのではないか」

   妊娠した患者は名前の発表に同意していない。それを、不都合なことがあって隠しているのではないかと新聞、テレビから追及された。「生命の操作」「障害児の原因になるのではないか」とも書かれた。左翼団体の医師から問い詰められたこともあった。この年、たまたま日本産婦人科学会が仙台市で開かれ、その会場で右翼の男が反対のビラをまいた。鈴木教授はこの学会の会長だった。

   患者の実名を報じた新聞もあり、今泉医師はその新聞社の記者とは付き合わないことにしたという。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中