2024年 4月 26日 (金)

岸田氏はキーウ、習近平氏はモスクワ訪問 重なった会談で「北東アジアの深い溝浮き彫りに」海外報道

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   G7(主要7か国)首脳としては最後になった岸田文雄首相のウクライナ訪問とゼレンスキー大統領との首脳会談だが、世界各国のメディアの関心は比較的高かった。中国の習近平主席がロシアを訪問し、プーチン大統領と首脳会談を行ったタイミングと重なったためだ。

   中国がロシア側、日本が「ロシアに対抗して欧米の側に立つアジアの主要国」だという立ち位置が鮮明になり、「北東アジアの深い溝」が浮き彫りになっている。

  • キーウ郊外のブチャを訪問する岸田文雄首相。習近平首相のモスクワ訪問と対比するメディアも多かった(写真:ロイター/アフロ)
    キーウ郊外のブチャを訪問する岸田文雄首相。習近平首相のモスクワ訪問と対比するメディアも多かった(写真:ロイター/アフロ)
  • キーウ郊外のブチャを訪問する岸田文雄首相。習近平首相のモスクワ訪問と対比するメディアも多かった(写真:ロイター/アフロ)

「2人のアジアのリーダーによる、驚くべき分割画面」

   米CNNは、

「G7のアジアのメンバーがウクライナを訪問するのは初めてで、この地域の米国の同盟国が訪問するのも初めて」

だと紹介し、2つの首脳会談で

「ウクライナ戦争をめぐる北東アジアの深い溝を浮き彫りにしている」

と指摘している。その理由を次のように説明した。

「日本はウクライナに対して多額の援助を約束する一方で、中国は、世界の敵で戦犯容疑者になった、孤立を深めるプーチン氏を支持する唯一の声だ」

   米ワシントン・ポスト紙は、首脳会談のタイミングが重なったことを「2人のアジアのリーダーによる、驚くべき分割画面」だと表現し、日本が「欧米の側に立つアジアの主要国」だとアピールを強めているとみている。

「岸田氏が、この地域で自己主張を強める中国を視野に、欧州と東アジアの安全保障上の懸念を結びつけ、(日本が)ロシアに対抗して欧米の側に立つアジアの主要国だとアピールしようと努力していることを強調するものであった」
「中国とは象徴的で対照的であり、ロシアの侵攻がアジアにおける安全保障のあり方をどのように変えてきたかを浮き彫りにした」

   米ニューヨーク・タイムズは2つの首脳会談を

「東アジアの近隣諸国からの支持を競い合う舞台」

   だと表現した。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中