2024年 4月 28日 (日)

福岡銀行が被害「取り付け騒ぎデマ」すぐ沈静化 能登半島地震でも冷静、「ネットの作法」変わって来た

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   SNS上ではしばしばニセ情報が流れ、混乱が起きる。「3月14日に福岡銀行で取り付け騒ぎが起こる」というデマが、X(旧ツイッター)を駆け巡り問題となった。福岡銀行が公式サイトでこれを否定し、騒動は終結した。ただ、当初からこの投稿には懐疑的な見方が広がっていた。

   元日に発生した能登半島地震の際にも、ユーザーの冷静な反応が目立った。「人工地震説」や「偽の救助要請」といった書き込みがSNSに流れたが、2011年の東日本大震災や16年の熊本地震と比べると、強い影響力を持って拡散した様子はない。時の経過とともに、利用者がデマを見極める力がついてきたのだろうか。

  • デマの萌芽は、あなたのすぐそばに……
    デマの萌芽は、あなたのすぐそばに……
  • 問題のデマツイート
    問題のデマツイート
  • 福岡銀行の声明
    福岡銀行の声明
  • デマは感染力が高いから厄介
    デマは感染力が高いから厄介
  • 情報発信の際には細心の注意が必要
    情報発信の際には細心の注意が必要
  • デマの萌芽は、あなたのすぐそばに……
  • 問題のデマツイート
  • 福岡銀行の声明
  • デマは感染力が高いから厄介
  • 情報発信の際には細心の注意が必要

「怪情報」は精査する人が多かった!?

   J-CASTニュースBizは、ITジャーナリストの井上トシユキ氏に取材した。まず福岡銀行の「取り付け騒ぎデマ」。最初から懐疑的な声が多かったのは、デマのテーマが「金融」の話題だったのが理由ではないかと語る。

「普段から株式情報を投稿するなど、金融に関心が高い人々と思われるアカウントが早くから反応していました。これらの人々は、株価の値上がりの兆候といった『怪しい情報』を、信頼できるソースに当たって精査する癖がついているSNSユーザーでしょう」

   取り付け騒ぎのデマ投稿の「うさん臭さ」に最初の段階で気づき、それが冷静な反応を呼んだのではないかとみる。

「災害時はデマの投稿はしない」

   東日本大震災のあと、千葉県の製油所で火災が発生したことに結び付け「黒い雨に注意」とのツイッター投稿が激増した。熊本地震では、「動物園からライオンが逃げた」という書き込みが、全く関係のない画像と共に拡散した。

   能登半島地震の際、こうしたセンセーショナルなデマが広がらなかった。井上氏は、デマの発生状況自体が低調だったように感じられたと明かす。

「これまでの震災の際に出た数々のデマを良しとしないユーザーが増え、『災害時はデマの投稿はしない』という、SNSで情報発信する上での作法がレベルアップしているように思います。これは実に印象的でした」

   ツイッター日本語版が出来たのが、16年ほど前。その歴史は、もはや決して短くはない。ここにきて、「非常時におけるマナー」が固まりつつあるようだ。

(J-CASTニュースBiz編集部 坂下朋永)

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中