2024年 6月 18日 (火)

京葉線ダイヤ改正「悪い影響」1.2万人のうち8割 通勤快速廃止で3割が利用やめ、6割が復活望む

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   2024年3月、JR京葉線のダイヤ改正で「通勤快速」が廃止、列車本数などの平準化が行われ、利用者や沿線住民から大きな反発があった。その反発が、ようやく可視化されることになった。

   千葉市やちばぎん総研は、千葉市のウェブサイトでアンケート調査を行い、4月22日時点で1万2086人の回答があったと神谷俊一市長は記者会見で発表した。

   おそらく、千葉市のサイトで誰でも回答できるようなアンケートフォームを設置し、それに千葉市民などが任意で答える形式のものだったのだろう。だとすると、サンプリングなど、社会調査法などの基本的なところが守られていないアンケートであるため、回答が千葉市民の声を代表するかわからない。おそらく、京葉線のダイヤ改正に反発する人の声が、アンケート回答として押し寄せ、このように大きな回答者数になったと考えられる。回答数は、実際の不便になった人がどれだけいるかではなく、「怒りの熱量」が可視化されたものだと言える。法律を作る際の「パブリックコメント」の収集に近い性質のものだろう。

   このアンケートは、4月30日締切となっている。現在のところ、途中経過しか発表されていない。ただ、怒りの声はどんなものだったのだろうか?

  • JR京葉線
    JR京葉線
  • JR京葉線
    JR京葉線
  • JR京葉線
    JR京葉線
  • JR京葉線
    JR京葉線
  • 各駅停車、快速、通勤快速の違い
    各駅停車、快速、通勤快速の違い
  • JR京葉線
  • JR京葉線
  • JR京葉線
  • JR京葉線
  • 各駅停車、快速、通勤快速の違い

異議申し立てをする人は多い

   回答の約半数が千葉市民、3割が外房線・内房線沿線利用者である。

   回答者のうち8割が「悪い影響がある」と答え、6割が「乗る電車を早める・遅らせる」と回答した。京葉線の利用をやめた人は3割。「通勤・退勤時間帯の快速の増便」を希望する人が7割、「通勤快速の復活」を希望する人が6割いる。

   千葉市は京葉線のダイヤ改正を問題視し、アンケートを設置。異議申し立ての声を集約し、可視化したということにはなる。しかし、実際の京葉線利用者の反発は大きいものがあると見ていいだろう。

   なにせ、アンケート回答者の中で京葉線の利用をやめた人は3割いるのだ。総武線やアクアラインバスに切り替えたかはわからないが、ほかの交通手段に移行したことは確かだろう。8割もの人が悪い影響を受けたとしている。朝時間帯のダイヤが不便になり、乗る列車を変えなければならなかった人も多い。

   JR東日本は、列車種別ごとの利用者状況の違いなどを理由にしている。人手不足の問題もあるのだろう。だが利用者を無視してはいないだろうか。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中