〔 音とデザイン 第3回 〕

美しさにはデザイナーの「生命観」が問われる
コンセプター坂井直樹さん×デザインエンジニア山中俊治さん

justear_20200427175821.jpg

   音とデザインについて、一流のクリエーターたちはどのようにとらえているか――。日本のプロダクトデザインをリードしてきたコンセプターの坂井直樹さんが、クリエーターとの対話を通じて、その問いに迫る対談企画。第3回は、デザイナーとして、また技術者として美しいプロダクトを生み出し続ける、東京大学教授でデザインエンジニアの山中俊治さんです。美しいデザインに対するこだわり、クラシック音楽への興味や関心、これからのデザインの在り方をうかがいます。

デザインエンジニアとしてのスタンスを決めた瞬間

坂井直樹さん(以下、坂井):山中さんとは長いお付き合いですね。僕はもともとファッション業界で仕事をしていましたが、1980年代の前半に日産自動車から声がかかって、車のコンセプトデザインに関わることになりました。反デザインの「Be-1」や「パオ」のプロジェクトを進めるために日産に出入りしていたとき、隣の部屋でバウハウス的な正統派のデザインの「インフィニティ」をデザインしていたのが山中さんでした。

山中俊治さん(以下、山中):はい。坂井さんとそのころ、接点ができましたね。

坂井:たまたま山中さんとお話ししたら、カーデザイナーでありながらファッション業界の仕事の進め方とかコンセプトの在り方を、すごく理解して下さった。それでたしか、「Be-1」のプロジェクトに関わってもらいました。

justear_20200430181000.jpg

山中:坂井さんに「Be-1」のプレゼンテーションに出てほしい、話を聞くだけでも聞いてほしい、と言われて(笑)。坂井さんの会社の前身にあたる、ウォータースタジオ社の事務所にも何度かうかがいました。当時、車の開発はまず機械構造を設計し、そのあとで性能、価格、ターゲットとするユーザーなどを考えていく、といった流れでした。それに対して坂井さんは、感性に訴えかけるものをつくろうとして、まずコンセプトワークを考えていた。プレゼンテーションなどでも、理屈ではなくて、写真を見せながら、あるいは詩のような短い言葉で魅力を伝えていた。このような「共感」を軸に人を巻き込んでいて、新鮮に感じたんです。

坂井:山中さんの「モノの見方」はおもしろくて、僕も学ぶことが多かったです。そんなご縁ができて、山中さんが1987年に日産を退社されてフリーのデザイナーになって間もないころ、仕事をお願いしましたね。それが、1988年に発売されたオリンパスのカメラ「O-product(オープロダクト)」。このカメラも、「Be-1」や「パオ」と同じく限定生産による販売で、フューチャーレトロがテーマでした。

山中:はい。サラサラと自由に描いたスケッチが、ほとんどそのまま商品になってしまいました。フリーになってすぐにそんなすばらしい体験をしてしまって、世の中はそういうものだと思ってしまった(笑)。後に、思うようにできたのは、坂井さんの剛腕のおかげだった、と気づくわけですが(笑)。それはさておき、坂井さんの手法は先進的でした。限定生産なので売上としては大きいものではないけれど、こういったコンセプトを発信することで企業のブランディングに寄与する――。当時はどこもしていませんでした。また、販売価格を安くするために大量生産が大前提だった時代に、その真逆のアプローチをしたわけだから、そういう意味でも坂井さんは世の中の先駆けだったと思います。

justear_20200430181216.jpg

坂井:そんなふうに考えていてくださったんですね。まあ、あのときは、なんでも強引にやっていました(笑)。山中さんもフリーになって、学ぶことも多かったのではないでしょうか?

山中:もともとデザイナーになったいきさつから話すと、僕は大学の工学部で機械工学(エンジニアリング)を学んでいて、一方で在学中は漫画ばっかり描いていました(笑)。で、カーデザイナーになれば、自分が学んできたエンジニアリングと、好きだった漫画やアート、デザインの両方を生かせると思っていたんです。ところが日産での仕事は文字通りのデザイン寄りで、機械設計などのエンジニアリングにはほとんど関わりません。僕としては両方に携わるものだと思っていたから、そんなギャップもあって、フリーになったんです。

坂井:なるほど、そうだったんですね。

山中:オリンパスの「O-product」は坂井さん流のコンセプトやイメージをもとにしたモノづくりができて、おもしろかったです。ただ、エンジニアたちとはけっこう衝突しました。「O-product」の外見はつまるところ、機械っぽく見える要素の塊ですよね。でもエンジニアたちは、合理的な機械ではない、と言うんです。合理性とは関係ない機械っぽいデザインのカメラ、というのかな。

山中さんと坂井さんが初めて一緒に手掛けたオリンパス「O-product」。右は山中さんのスケッチ 写真:清水行雄  
山中さんと坂井さんが初めて一緒に手掛けたオリンパス「O-product」。右は山中さんのスケッチ 写真:清水行雄  

坂井:合理的な機械であることと、機械っぽさとは別物だということですね。プロダクトデザインには、いまの言葉でいえば機械っぽさ――つまり、ある種のフェイクをのせるものですし。エンジニアリングを学んできた山中さんならではの気づきですね。

山中:そうかもしれませんね。エンジニアたちは機能主義で考え、それを信念としている――エンジニアたちのその気持ちはよく理解できました。同時に、その合理的な機械をデザインすることも可能ではないか、とも思いました。エンジニアたちはモノづくりにおいて、客観的な知見に主観的な気持ちを混ぜてはいけない、ととらえているものです。でも、彼らもあまり語らないだけで、「おもしろい!」と感じている。つまり、エンジニアたちにも夢や理想があって、それをデザイナーがくみ取って、美しい形を与えることができるのではないか、と思ったんです。

Just ear Just ear