2024年 4月 19日 (金)

新聞社によるコピペや誤報が横行するのはなぜか?――情報通信学会レポート(上)

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   新聞社をはじめとするマスメディアを中心に回ってきた「ジャーナリズム」の世界が、インターネットという新しいメディアの登場によって激変している。現在のような「多様なメディアが相互に連結して、クモの巣上のコミュニケーションが現出している社会」のことを、学習院大学の遠藤薫教授(社会情報学)は「間メディア社会」と名付けて研究しているが、その研究発表が2009年6月28日、東京・町田の桜美林大学で開催された情報通信学会大会のなかで行われた。

   発表の場には、ブログ「ガ島通信」で知られるジャーナリストの藤代裕之さんも登壇し、旧メディア「新聞」と新メディア「ブログ」の間にみられる「共振・依存関係」について語った。そして「間メディア社会」を象徴するかのように、その模様は、敬和学園大学の一戸信哉准教授(サイバー法)によってミニブログ「Twitter」で生中継された(tsudaられた)のだ。

   ここでは、Twitterで中継された二人の研究発表の内容を、一戸准教授の許可を得て掲載するとともに、発表を聴いた同准教授の感想を紹介したい。

>>Twitterからジャーナリズムは生まれるか?――情報通信学会レポート(下)

「ほとんどの情報は発信されても、人々に届くことなく消えていく」

Twitterの一戸信哉准教授のページには、藤代さんや遠藤教授の発言が次々とアップされていった
Twitterの一戸信哉准教授のページには、藤代さんや遠藤教授の発言が次々とアップされていった

   「<間メディア>社会におけるジャーナリズム」と題された研究発表は28日午後2時45分から約1時間にわたって行われた。まず遠藤教授から、次のような研究会の趣旨説明があった。

遠藤: ありとあらゆるコミュニケーションが多元的に併存している環境のなかで、「ジャーナリズム」とは何なのか。ビジネスとしての新聞についてはわからないが、それらにつらなる社会に関する記述は、残していかなければならない。それはどのような形なのか。

   このようなテーマ設定を受け、藤代さんの発表が始まった。藤代さんはブログの登場で爆発的に増えた情報量の大きさを示しながら、米国のソーシャルニュースサイト「digg」に代表される「ミドルメディア」の存在意義について説明した。

藤代: 国内のブログ数は1690万、記事総数13億5000万。情報通信政策研究所の調査より。選択可能情報量はこの96-06年で530倍に。いまやほとんどの情報は、単に発信されただけで、人々に届くことなく消えてしまう。

藤代: 参入障壁の高かったメディアの寡占状態が消えてしまった。どうやって届けるかが重要な時代になった。

藤代: 2006年にミドルメディアという概念を提唱した。マスメディアと個人メディアの中間にあるメディア。おばさんの口コミなども含む。

藤代: プラットフォーム提供型(diggなど)。これは情報量の増大を背景にしたもの。メディアの3層構造の中で、マスメディアは4マスだが、ラジオはそろそろミドルに落ちてきたか。ミドルメディア、マイクロメディア・パーソナルメディア。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中