「お局さん」が新人いじめ? 退職者続出
2010/3/26 10:16
印刷
自分の仕事をしながら、若手の指導もしなければならない中堅社員。苦労が多いもののやりがいのあるポジションだが、夢中で働いていると周囲から思わぬ評価を受けていることもある。ある会社では、新人が「お局さん」の指導に耐えかねて退職しているという。
「文句があるなら課長が指導して」
――サービス業の人事担当です。最近、営業部門の事務社員の離職率が高くなっています。特に、配属されたばかりの新入社員が会社に定着しなくて弱っています。昨年も女性ばかり4人ほど配属しましたが、半年で半分、1年経たずに全員が退職してしまいました。
はじめのうちは「最近のゆとり世代は弱いなあ。もう少し我慢できないのか」などと思っていましたが、退職間近の新入社員から悲痛な相談メールが届き、現場で起きていることを知りました。
それによると、退職者が相次いでいるのは、陰で「お局さん」と呼ばれる営業事務のAさんのせいだというのです。
彼女は入社15年目のベテラン、若いころは男性上司に厳しく当たられ泣いてしまうような女性でしたが、仕事に慣れるにつれて自信をつけ、いまでは営業部にもっとも長く在籍して何かと頼られる社員となりました。
役職にはついていませんが、営業事務の新入社員の育成を一手に引き受けており、その厳しさは他の部署の耳にも入っていました。
ただ、相談メールによると、新人には指導というより「なんでそんなこともできないの?」「自覚が足りないんじゃないの?」といった否定的な罵声を浴びせているようにしか見えないようです。
「ちょっとしたミスなのに、1時間以上もネチネチと説教するんです。何であんな人を放置しておくのですか? 気分にまかせて怒っているとしか思えません」課長は、事務についてはAさんに任せっきり。電話をかけて様子を聞いてみると、確かに行き過ぎた指導が目につくこともあるとのこと。しかし、やんわりと注意しても、
「甘やかしたら、つけあがるだけです。文句があるなら課長が指導して下さい!」と言い返してくる始末だとか。とは言っても、Aさんしか知らない仕事も多く、ご機嫌をとらなければ日々の仕事も回っていかないとのこと。こういうときは、どうしたらよいでしょうか――