ブラック企業の定義は、やっぱり「違法行為をする会社」で決定だ

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!
「ブラック企業を単に『違法行為をする会社』としてしか捉えられない論者に、ブラック企業対策を語る資格はないんじゃないか」

   前回の記事に、ツイッターでこんな批判があった。ブラック企業アナリストを名乗る私としては聞き捨てならない指摘である。私には、いまマスコミで取り沙汰されている「ブラック企業」という言葉の使い方は、「若者の使い捨て」といった曖昧で情緒的な線引きによって好調企業を攻撃しているだけのように思えてならない。

   おもに批判の矢面に立たされているのはユニクロだが、同社にまったく問題がないわけではなく、他の企業と同様に改善の余地はあるだろう。しかしバランスを欠いて一企業を批判するキャンペーンによって、誰の目にも明白な違法行為を行う「真正ブラック企業」から人々の目がそらされているとしたら、それこそ大いなる問題だというのが私の言い分である。

無慈悲な鉄槌を下すべき「真正ブラック」は3種類

「反社会ブラック企業」に「どんづまりブラック企業」「偽ホワイト企業」…。ブラックにもいろいろある
「反社会ブラック企業」に「どんづまりブラック企業」「偽ホワイト企業」…。ブラックにもいろいろある

   私が優先的に問題としたい「真正ブラック企業」は、大きく3つに分けられる。ひとつは「反社会ブラック企業」。最初から違法行為を行うつもりで存在している会社である。

   暴力団のフロント企業がその代表であり、事業そのものが違法だ。こういう会社は、いくら働く人にとって居心地がよくて高給であっても、存在自体がブラックであることには疑いがない。

   違法投棄を行う廃棄物業者や、違法金利でカネを貸す闇金融、顧客を騙したり脅したりして高額商品を買わせる悪徳商法など、枚挙に暇がない。

   ちなみに「長時間労働」や「使い捨て」といったテーマをブラック企業の争点にしたがる人たちは、こういう会社の存在になぜか触れようとしない。

   ふたつめは、傾きかけた「どんづまりブラック企業」である。高度成長期にはマシだったかもしれないが、事業環境の変化で会社が立ち行かなくなっている。

   いろんな意味で追い詰められ、結果的に労働法をはじめとする法令を守る余裕もない。そんな違法状態の会社、みなさんの身近にもあるのではなかろうか。

   経営者のマネジメント能力がないために、そもそも違法な労働条件でなければ会社が持たないケースも多い。こういう会社の社長の口癖は「労基法なんて守ってたら、会社が潰れる!」「政府は景気対策をなんとかしろ!」「助成金を出せ!」である。

有名大企業の中にも「ブラックな闇」はある

   3つめは、あまり取り上げる人がいないのだが、一見優良な「ホワイト企業」の皮をかぶって、裏で違法行為を平気で行う「偽ホワイト企業」である。

   原因のひとつは「大きなビジネスはきれいごとではできない」という思いあがりである。価格カルテルが摘発され巨額の課徴金を支払う事件が後をたたないのも、こういう理由であり、これを「必要悪」「バレたのは不運」「これで一人前」などと肯定してやまない会社も、確実にブラック企業なのである。

   もうひとつは、幹部個人の資質の問題である。大企業で幹部に出世して社会的な地位が上がると、自分が人間的に偉くなった気がして、何でもありの精神状態になってしまうのだろうか。

   特にセクハラ関係の問題は、非常に多く発生している。組織ぐるみではないかもしれないが、企業体質の問題はある。これを会社の力で問題をひねり潰して表に出ないようにしたり、都合が悪い告発をした社員をクビにしたり、恫喝的に訴えて黙らせることもある。

   事後対応を担う総務や人事の言い分は、何千人もの従業員を抱えれば中にはおかしな社員が事件を起こすものであり、処理にあたっては多少ブラックなこともやらなくては追いつかないというものだ。しかし、いくら企業を守るためとはいえ、不当なやり方をすればブラックと呼ばれても仕方ないだろう。

   このように、ブラック企業の定義を「違法行為」に絞り込んでも、かなり多くの企業が対象になるはずだ。自分たちの主張するイデオロギーにのみこだわり、本丸をおろそかにしてグレー部分で争っているのは不毛と思えてならない。(新田龍)

あなたの勤務先はどのタイプのブラック企業ですか?
反社会ブラック企業
どんづまりブラック企業
偽ホワイト企業
それ以外のブラック企業
ブラックではないと思う
新田 龍(にった・りょう)
ブラック企業アナリスト。早稲田大学卒業後、ブラック企業ランキングワースト企業で事業企画、営業管理、人事採用を歴任。現在はコンサルティング会社を経営。大企業のブラックな実態を告発し、メディアで労働・就職問題を語る。その他、高校や大学でキャリア教育の教鞭を執り、企業や官公庁における講演、研修、人材育成を通して、地道に働くひとが報われる社会を創っているところ。「人生を無駄にしない会社の選び方」(日本実業出版社)など著書多数。ブログ「ドラゴンの抽斗」。ツイッター@nittaryo
姉妹サイト