2024年 4月 19日 (金)

海外の優秀な人材が「日本企業では働きたくない」という理由

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

「現地でしくみを作り、自分は去る」ことを目指すべき

   結局その拠点では、現地採用の仕事ぶりでは回らないので、駐在員を増やしたそうです。しかし駐在員のコストは、現地採用の2倍から3倍くらいになることも普通です。仕事は回るようになるが、こんどはそれではコストが見合わない。

   そうすると、こんどは堂々めぐりの議論がでてきます。つまり、駐在員1人を削って、半分くらいの仕事しかしないけどもコストの半分の現地採用の日本人を2名雇うほうがいいのでは?

   さらに現地の人を雇えば、もっと仕事ぶりは悪いが同じコストで4人雇える。振り出しに戻ってしまうが、どちらがいいか? みたいな話です。多くの日本企業はこの狭間で苦しみ、そして現地の優秀な人の力も活かせていません。lose-loseです。

   でも、これは根本的に間違っていると思いませんか? シンガポールの人材コンサルタントに聞くと、現地の優秀な人材は日本の企業には決して入社しないそうです。理由は「ブラック」だから。「日本企業はこりごり」だそうです。

   日本人駐在員の仕事は、自分たちが現地の人の代わりに働くことではなく、現地で人材を採用し、彼らによって自律的に会社を運営できるようにすること。

   仕組みやキャリア制度、報酬制度を設計して、優秀な人を採用し、最終的に社長をまかせて自分は去るということです。仕組みを作れる会社と、単に日本人を海外に派遣して日本の職場を海外に置くだけの会社。この2つでは、その後の成長が違ってくると考えます。(大石哲之)

大石哲之(おおいし・てつゆき)
作家、コンサルタント。1975年東京生まれ、慶応大学卒業後、アクセンチュアを経てネットベンチャーの創業後、現職。株式会社ティンバーラインパートナーズ代表取締役、日本デジタルマネー協会理事、ほか複数の事業に関わる。作家として「コンサル一年目に学ぶこと」「ノマド化する時代」など、著書多数。ビジネス基礎分野のほか、グローバル化と個人の関係や、デジタルマネーと社会改革などの分野で論説を書いている。ベトナム在住。ブログ「大石哲之のノマド研究所」。ツイッター @tyk97
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中