2024年 3月 19日 (火)

「ブラック企業はもはや生き残れない」理由

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   先日「労働大学校」より招聘を頂き、研修をおこなってきた。

   そもそも労働大学校とは、労働行政運営の行政職員専用の研修施設である。当日私が担当させて頂いたのは「雇用均等行政職員専門研修」というもので、全国の雇用均等室で育児・護休業法の施行を直接担当する職員の皆さんを対象としたもの。皆さん方は普段、育児休業・介護休業に関わる労働者や事業主からの相談を受けて、指導を実際におこなっておられる。

企業における男性の育児参加推進の必要性

育児問題は重要だ
育児問題は重要だ

   私のパートにおいての要請は

「育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法及び関連する制度、経済情勢の変化と雇用管理の動向についての理解を深め、事業主に対して説得力のある説明・指導を行い、円滑かつ効率的に法施行業務を実施できること」

というものであったので、テーマを「企業における男性の育児参加推進の必要性」と設定。男性の育児参加促進についての民間企業の取組事例を挙げて、とくに育児期の男性のワーク・ライフ・バランスと企業経営・人材活用、男性社員の育児参加を促進することによる企業のメリット、といった内容を通して、施策についての理解を深めて頂けるような話をしてきた。

   通常はこのような研修内容が外に出ることはないのだが、これからの社会を担う皆さんにもぜひ知って頂きたい内容であるため、要点をまとめて記事として公開させて頂く。ご参照頂ければ幸いである。そこから導き出されるのは、恐らく「ブラック企業のままではこれからの世の中やっていけなくなる」という点ではなかろうか。では、はじめよう。

1:「ワーク・ライフ・バランス」への根強い誤解をとく
2:男性の育児参加を推進することのメリット
3:ワーク・ライフ・バランスを実践し、充実した人生を愉しんでいるイクメンたちの共通点
4:今日から具体的に、何をどうしていけばいいのか?

   まずは、

1:「ワーク・ライフ・バランス」への根強い誤解をとく

について、詳しくみていこう。

   私は新卒からあえてハードワークな「ブラック企業」を選ぶ人間であったので、「ワーク・ライフ・バランス」とか「自分の時間を大切にしたい」といった価値観を持つ人に対して、「この根性ナシが!!」「日本経済の足を引っ張るなよ!」などと、心底からバカにしていたものだ。

新田 龍(にった・りょう)
ブラック企業アナリスト。早稲田大学卒業後、ブラック企業ランキングワースト企業で事業企画、営業管理、人事採用を歴任。現在はコンサルティング会社を経営。大企業のブラックな実態を告発し、メディアで労働・就職問題を語る。その他、高校や大学でキャリア教育の教鞭を執り、企業や官公庁における講演、研修、人材育成を通して、地道に働くひとが報われる社会を創っているところ。「人生を無駄にしない会社の選び方」(日本実業出版社)など著書多数。ブログ「ドラゴンの抽斗」。ツイッター@nittaryo
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中