2024年 4月 20日 (土)

細々と口うるさい経営者 これじゃあ管理者が育たないわけだ

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

「社長から直接口頭で指示が出ているか否か」が判断基準に

   同じような事態が2件も続くと、私自身の接し方に問題があるのではないかと考えてしまいます。そこで先のM社長に、K部長がT部長と同じように動かなくなってしまった話をして、何か理由が思い当たらないかを聞いてみることにしました。社長は驚いて、理由は全く分からず腑に落ちないと、直接社長自身がK部長に聞いてみることになりました。

   何日かして社長から連絡がありました。

「Kは優先順位の問題だと言うんだよ。要するに研修対応が後回しになった理由は、『重要度大&緊急度小』の案件が『重要度小&緊急度大』の研修に次々優先した結果だとね」

   確かに、重要度と緊急度の4分割マトリクスで優先順位をはかった場合、K部長の判断は正しいと言えます。しかし問題は、社長命令により『重要度大&緊急度大』で優先度高く取り組んだはずの研修が、いつの間にどんな理由で『重要度小&緊急度大』になり下がり優先度が低くなってしまったのかです。社長はこの不思議の理由も説明してくれました。

「よくよく聞けばうちの管理職にとって業務の重要度を計る基準は、社長から直接口頭で指示が出ているか否かだったのです。そりゃなんだとTにも同じ質問をしてみると、答えは同じでした。完全に私の責任です。要するに私があれこれ口うるさく指示を出しすぎるから、管理者は重要度の判断を私の指示のあるなしではかっていたのです。研修は動き出したからと安心していたら、私が口にしなくなったことで重要度が下がったと判断して後回しになっていたのです。本当に申し訳ない。これじゃ管理者が育たないわけです」

   もう一社のC社も紹介者に聞けば、社長は40代前半で何でも一人で決め会社を大きくしてきた超ワンマンのカリスマ創業者だとか。管理部門の取締役と言えども、A社と同じように優先順位の判断を、社長の指示あるなしで判断していたのは想像に難くないところです。

   思い起こしてみると、この2社に限らずワンマンオーナー企業では、管理者のトップへの判断依存がその成長を阻んでいるケースが実に多いのです。A社での次回以降の研修は、「判断業務のあり方」を課題の中心に据え管理者方の根本の姿勢を正すことにしましたが、長年身についた習慣を変えるには、社長自身の姿勢変更も含めかなり時間がかかりそうです。(大関暁夫)

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中