2024年 4月 19日 (金)

ハンコ押しといて「知りません」 組織のラストマン精神、何処へ

   日立グループをV字回復に導いた川村隆・日立製作所元会長の著書『ザ・ラストマン』(角川書店)を遅ればせながら読んだ。

  • 組織に無責任の連鎖が
    組織に無責任の連鎖が
  • 組織に無責任の連鎖が

不祥事トップはその対極に

   ラストマンという言葉は、川村氏が30代のころに配属されていた工場の工場長による造語とのことである。その工場長は、部下が昇進すると「これからは、お前がこの課のラストマンなんだぞ。(中略)部下に仕事をやってもらうのだとしても、最終責任はお前が取れよ。最終的な意思決定はお前がやるんだぞ」(『ザ・ラストマン』14、15ページ)などと声を掛けて激励したそうだ。川村氏はそれ以来、常にラストマンであろうと努め、危機に直面していた日立グループのトップも引き受けた。

   読み終わって、最近発覚した大きな不祥事を引き起こした組織トップの言動は、すべてラストマン・スピリットの対極にあると痛感した。

   例えば、トップの急な交代によって明るみに出た東京都の「盛り土」問題をめぐっては、都民を欺くような意思決定が水面下でなされたことが明らかになりつつある。歴代の市場長は「知らなかった」「驚愕した」などの無責任な言動を繰り返し、当時の知事に至っては「知事っていうのは言われれば誰でもハンコを押す」とまで言う始末だ。悲しい限りである。

   川村氏は著書の中で「昨今、日本では企業が不祥事を起こすたびに、トップが集まって謝罪会見を開きます。(中略)もちろん謝罪することは大切ですが、それと『責任を取る』ということとは大きく違います。にもかかわらず、会見には『謝罪をすればこの問題は終わり』とでもいうような空気も感じられます。」と指摘している(同書15ページ)。どんなに深く頭を下げようが、謝罪文をマスコミに公表しようが、トップとして押したハンコに込められた責任は消えないのである。

甘粕潔(あまかす・きよし)
1965年生まれ。公認不正検査士(CFE)。地方銀行、リスク管理支援会社勤務を経て現職。企業倫理・不祥事防止に関する研修講師、コンプライアンス態勢強化支援等に従事。企業の社外監査役、コンプライアンス委員、大学院講師等も歴任。『よくわかる金融機関の不祥事件対策』(共著)、『企業不正対策ハンドブック-防止と発見』(共訳)ほか。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中