「役に立つ」が社会をダメに ノーベル賞大隅発言にネット沸く

   「オートファジー」の研究で、2016年ノーベル医学・生理学賞を受賞した大隅良典・東京工業大学栄誉教授(71)が2016年10月3日の受賞会見で述べた「『役に立つ』が社会をダメにする」という発言が反響を呼んでいる。ネットでは、基礎研究に携わる研究者はもとより、学生や市井の人々からも共感が寄せられている。

本当にわかるのは100年後かも

「今役立つかどうか」で価値は決まらない(写真はイメージ)
「今役立つかどうか」で価値は決まらない(写真はイメージ)

   オートファジーは「自食作用」ともいわれ、細胞が不要になったタンパク質を分解し、リサイクルする働きのことだ。大隅氏はこの研究を、すぐに商業的な利益につながるかはわからない「基礎研究」として始めた。会見では、

「この研究を始めた時にオートファジーが必ずがんにつながる、人間の寿命の問題につながると確信していたわけではありません。基礎的な研究はそういう風に展開していくものだと理解していただければ。基礎科学の重要性を強調しておきたいと思います」

などと、基礎研究の重要性をたびたび語った。

   近年、政府の研究費が応用寄りに配分されている現状に質問が及ぶと、

「大変憂えている。サイエンスはどこに向かっているのかわからないのが楽しい。『これをやったら必ずいい成果につながります』というのはとても難しい。もちろん全ての人が成功できるわけではないが、チャレンジするのが科学的な精神だと思っているので、少しでも社会がゆとりを持って、基礎科学を見守ってくれるようになってほしいと常々思っています」

と回答。改めて基礎研究について、

「『役に立つ』という言葉が社会をダメにしていると思っています。科学で役に立つということが、数年後に企業化できることと同義語みたいに使われているのは問題。本当に役に立つとわかるのは10年後かもしれないし、100年後かもしれない。将来を見据えて、科学を一つの文化として認めてくれるような社会にならないかなと強く願っています」

と、熱く訴えた。

共感は研究者に留まらず

   大隅氏の発言は、現在基礎研究に従事する学者や学生にとっては「よくぞ言ってくれました」というものだったようだ。ツイッターでは、

「私が今やってるのもゴリゴリの基礎研究だから、大隅さんの言葉は大変ありがたい。今すぐ役に立つ or not の世界ではないのだよな」
「文系でもいかに『役に立つか』が重視されてて、進路とかゴールありきの学問になりつつある、、、一見社会で役に立たなそうな学問でも自分自身に生かされていると感じることはあるよ、、、ね、、、」
「やっぱり自分は何かの役に立てるための研究より、何の役に立つか分からない基礎的な研究に興味があるし、そういう研究がしたいと思った」

と、歓迎のメッセージが相次いだ。

   また、専門性を飛び越えて、普通の若者にもこのメッセージは直接届いたようだ。

「大隅教授の『役に立つ』という言葉が社会をだめにしているってのはとても共感できる やる前から結果を求められるとかキュークツ、役に立つ人間になる必要もない」

   さらには、

「大隅教授の研究でさえ、役に立つかどうかが議論される世の中、私の仕事なんて間違いなくムダだから残業とかしないでさっさと帰っても問題ないんですと力強く主張しよう」

と上手に曲解するビジネスパーソンも現れた。(MM)

姉妹サイト