2024年 4月 26日 (金)

発明家社長は気づいている! 技術系企業がハマる「タコツボ化」の罠

   以前、会社のお手伝いをしたS社長から、久々のご連絡を電話でいただいたのは今年(2017年)の元旦のことでした。

   S社長とは銀行時代からのお付き合いで、ご本人は経営者である前に一大発明家であり、過去には自身が発明した製品で世界中のIT機器メーカーとの取引を獲得し、国内では自社を上場させるなど、一度は大成功を収めました。

  • リーダーシップが問われる場面とは……
    リーダーシップが問われる場面とは……
  • リーダーシップが問われる場面とは……

「餅は餅屋」を心得るべし

   ところが、7~8年前の急激な円高の煽りを受けて財務状況が圧迫されるなか、大口受注先からのニーズ変動に翻弄され他社資本を受け入れざるを得なくなり、最終的には知財ともども身売りをするという無念に至ったのです。

   今回、社長が私に連絡を入れたのは、新たな発明技術を軸にした「第二の起業」が波に乗り始めたことから、「誰かに組織管理の手伝いをしてもらいえないだろうか」と悩んでいたところに私からの年賀状を見て思いついたのだと。

   それと言うのも、前回の反省として、発明家であり技術者であるS社長が経営者として組織管理に気を奪われたことがいけなかったのだ、と思ったからだと言います。

「今回は技術に専念したい。もっと言えば、現場に専念したい。餅は餅屋という言葉があるでしょう。私は前回の会社経営で、組織の管理や運営といった企業マネジメントは私の専門ではないと改めて痛感したのです。会社を手放さなくてはいけなくなった理由も、そこにあったのではないかと。ならば、その部分は餅屋たる、あなたのような方にお願いして、私は自分の餅をついたりこねることに精を出すべきじゃないのかと、そう思ったわけです」

   2016年に話題になった書籍に、「サイロ・エフェクト ~高度専門化社会の罠」ジリアン・テット著)というものがありました。ここで取り上げられたサイロ効果(Silo effect)とは、牧場サイロのように中に入ってしまうと外が見えず、その中が世界のすべてであるかのような思考や行動をとってしまい、しばしば大きな間違いを犯してしまうことを指しています。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中