2024年 3月 19日 (火)

「無知の知」わかります? 聞く耳持たない「独裁」社長が会社をダメにする(大関暁夫)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   私が主宰するフォーラムの番外編として、経営セミナーを開催しました。我々のフォーラムのそもそもの主題がコミュニケーションであり、「経営者とコミュニケーション」をテーマに、複数の方にご登壇いただきました。

なかでも、元国連職員で国際企業コンサルタントのNさんのお話。欧米で学んできた上手な組織内コミュニケーション改善のポイントについてが、大変興味深いお話でした。

  • 社長!「無知の知」わかります? 
    社長!「無知の知」わかります? 
  • 社長!「無知の知」わかります? 

「社員が知らないことを知っている」のが社長ではない!

   Nさんはまず、企業内コミュニケーションの健全性の判断方法として、以下のような手順説明から話し始めました。

   「社長が知っていること」「社長が知らないこと」と、「社員が知っていること」「社員が知らないこと」をそれぞれ縦軸、横軸に据えると、2×2のマトリクスができます。 すなわち、

A「社長も社員も知っていること」
B「社長は知っているが社員は知らないこと」
C「社員は知っているが社長は知らないこと」
D「社長も社員も知らないこと」

この4つの区分された領域ができ上がるわけです。

   Nさんが言うには、社内的に誰も知る余地のないD領域を除外すると、欧米に比べて日本のオーナー系中小企業経営者はB領域が大きすぎる傾向が強いのだと言います。

   すなわち、社長が持っている情報や社長の考えが、社員と共有されることなく社長のみが所有していてA領域が小さすぎるという関係になっているという、まぁよくあるワンマン、独裁、独りよがり、そんな状況にあるわけです。

   いわゆるビジョンの共有、経営方針の浸透といった部分に問題があると考えられるところではあります。

   そしてNさんが、B領域が大きくなりすぎる原因として、直接的には社長と社員の情報共有状況を表すA領域の小ささではあるものの、根本原因は「社長は知らないが社員は知っている」C領域の小ささにあると話していたのが、何より印象的でありました。

   「欧米の中小企業でもA領域だけを大きくすることは難しいのですが、日本に比べてC領域がそこそこの大きさで存在しているという特徴があります。すなわち日本のオーナー系中小企業では、「B>A>C」状態があまりに顕著なのです。

   これは、経営者が社員の勝手な行動を抑圧して、余計なことを考えさせずに自分のいいなりにさせている、というかなり独裁色の濃い経営です。私は、このことが日本特有のブラック企業を生んでいる元凶なのではないかと思うところでもあります。

大関暁夫(おおぜき・あけお)
スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業“青山カレー工房”“熊谷かれーぱん”)の二足の草鞋で多忙な日々を過ごす。近著に「できる人だけが知っている仕事のコツと法則51」(エレファントブックス)。連載執筆にあたり経営者から若手に至るまで、仕事の悩みを募集中。趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」はBLOGOSにも掲載中。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中