急成長する「共有経済」 シェアする人多いのは主婦じゃなかった?

   カーシェアやライドシェア、民泊サービス、また中古品をインターネットで個人売買するフリマアプリなど、個人が所有する「モノ」や「スキル」を他人と共有するシェアリング・エコノミー(共有経済)が広がっている。

   いったいどういう人にシェア志向が高いのか――。メルカリなどで子供服やおもちゃを売り買いするイメージから、女性、特に主婦層がよく利用するのでは、と思われがちだが、じつは......

  • シェアリング・エコノミー、広がる!(写真は、全国的な広がりをみせる自転車シェア)
    シェアリング・エコノミー、広がる!(写真は、全国的な広がりをみせる自転車シェア)
  • シェアリング・エコノミー、広がる!(写真は、全国的な広がりをみせる自転車シェア)

60歳代オッサンが20歳代女性並みに利用する?

   ニッセイ基礎研究所の主任研究員の久我尚子さんが2018年8月8日に発表した「拡大するシェアリング、シェア志向が強いのは誰?」によると、シェアリング・エコノミーの国内市場の規模は、2015年に398億円だったのが、2021年には約3倍の1071億円(予測)にまで広がる勢いにある。

   調査では、「中古品でも、気にしないで買う」「ネットを通じて個人からものを買うことに抵抗がない」「ものは買うより、できるだけレンタルやシェアですませたい」「買い物はできるだけインターネットですませたい」といったシェアに関する質問を用意して、それらへの合致度が高い人をシェア志向が強い消費者としている。

   その結果、年代や性別の違いを見ると、中古・シェア志向は若いほど強く、どの年代でも男性のほうが女性を上回っている=図表1のグラフ参照。久我さんはレポートで、「若い人や男性は、店舗で買うよりネットでの購入を好む傾向があり、ネットでの個人間の売買にも抵抗が弱い傾向があります。さらに、若い人は、安いものを求めて日頃からネットで情報を収集しているという特徴があります」と指摘している。

   グラフを見ると、60歳代男性の中古・シェア志向の度合いが、20歳代女性とほぼ同じレベルにある。若い女性は買い物にフリマアプリを使う人が多いが、60歳代男性でフリマアプリを使う人が、それほど多いとは思えない。これはどういうことか。

年代別にみた「中古・シェア」志向の強さ(図表1)
年代別にみた「中古・シェア」志向の強さ(図表1)

   J-CAST会社ウォッチ編集部の取材に、久我さんはこう答えた。

「このレポートのシェア志向は、フリマアプリだけを指しているのではありません。カーシェアやライドシェア(相乗り)、オークション、フリマアプリ、民泊、家事・育児の分担、クラウドファンディングなどのすべてを合わせたシェア志向と見ています。個別に見ると、オークションは男性が好み、フリマアプリは女性、民泊は男性など違いがあると思いますが、シェア志向は総合して見ています」
姉妹サイト