2024年 4月 25日 (木)

【投資の着眼点】「1月効果」や「5月売り」...... あなたは「アノマリー」を信じますか?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   相場の世界は、論理的な説明ができない事象も数多く存在する。「アノマリー」と呼ばれるものが、その一例だ。

   野村證券のホームページによると、アノマリーとは効率的市場仮説では説明のつかない証券価格の変則性をいう。明確な理論や根拠があるわけではないが、当たっているかもしれないとされる相場の経験則や事象である場合が多い。

   たとえば、「1月効果」「5月に売り逃げろ(Sell in May and go away)」「曜日効果」「モメンタム効果」「リターン・リバーサル」「低PER効果」「小型株効果」などがある。

  • 株式相場にある「アノマリー」あれこれ
    株式相場にある「アノマリー」あれこれ
  • 株式相場にある「アノマリー」あれこれ

1年で10月は要注意!

   ほとんどの株価の形成理論や経済学では説明することのできない、株価の値動きに関する数多くの経験則が、腕利きの投資家のあいだでは知られているようだ。

   「アノマリー」には、月ごとの値動きの特徴をまとめたものがある。1月には、日経平均株価が上昇しやすいことが知られている。そして1月の値動きが堅調ならば、その年の株価は比較的堅調に推移する傾向があるが、逆に1月の推移が悪いとその年はあまり株価上昇が期待できないようだ。

   1月が上昇しやすいからか、2月は株価が軟調になりやすいことも知られている。2016年2月と2018年2月には、原因不明の株価急落が発生している。

   株が薄商いになりやすい時期もある。お盆休みのある8月やクリスマス休暇のある12月、日本市場ではゴールデンウイーク(GW)の谷間の平日などがそれに該当する。とくにクリスマス休暇は、キリスト教圏である欧米の機関投資家が家族を連れてバカンスに出かけるため、薄商いになりやすく、世界的に株価の急落は起こりにくくなる。

   外国為替証拠金(FX)取引や米国株、欧州株を取引する人は注意したい。

   世界的にみて、株価が急落しやすい月もある。1987年のブラックマンデー、2008年のリーマン・ブラザーズ破たん後の世界的な金融危機は、いずれも10月の出来事だ。世界的な金融危機は、日本株市場にも大きな影響を与える。10月は要注意だ。

   実際、2018年も10月10日に米国株式市場で突如として急落が発生している。それを受けて、翌11日の日経平均株価も一時は1000円を超える急落となった。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中