2024年 4月 25日 (木)

脱グライダー人間のススメ再び...... 「思考」の後に整理したのは「お金」【気になる本の散歩道】

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています
『お金の整理学』(外山滋比古著)小学館

   著者の外山滋比古さんは自前のエンジンで飛行を続け、95歳となってなお意気軒高。1983年の刊行以来「ベストセラー」の一角を占める『思考の整理学』で、「脱グライダー型人間」を推奨。自力で飛べる飛行機型人間になれ、という訴えにはいまも多くの人が共感を寄せる。

   このほど上梓した『お金の整理学』(小学館刊)では、高齢化が進む現代でこそ中高年は、社会保障依存のグライダー型をやめ、老後の資金を自ら賄う飛行機型を心がけることが大切だと説いている。

  • 「知の巨人」がお金を考えたら……
    「知の巨人」がお金を考えたら……
  • 「知の巨人」がお金を考えたら……

65年に及ぶ株式投資歴

   「お金の話」となると、なにやら卑しい印象がつきまとい、明るく、大きな声で話すことがはばかられる。外山さんはそうした慣習を、「断ち切るべき偏見」とバッサリ。「もっと前向きに『老後のお金』の話をしよう」と呼びかける。

   「知の巨人」ともいわれる外山さん。英文学者、言語学者として知られ、教育論やジャーナリズム論など幅広い分野での評論活動や、示唆に富んだエッセイでもおなじみだ。

   そのキャリアからはお金の話とは縁がないようなイメージだが、30歳のころから株式投資を始め、なお現役。加えてインフレ対策がない生命保険は投資価値なしと、タッチしないなどのポリシーを投資とシンクロさせ、そうした独自のファイナンシャルプランが創造的な仕事の支えになってきたという。

   本書には、65年に及ぶ投資歴の中で学んだことが、ふんだんに盛り込まれている。

「株式投資=悪」の決めつけに危機感

   株式投資については2010年、87歳のときに書いた『「人生二毛作」のすすめ』ですでに長くかかわっていることを明かし、その効能について述べている。本書は副題が「脳をいつまでも生き生きとさせる生活」で、テーマがストレートにお金に結びつかなかったため、それほど注目されなかった。

   ところが18年夏に発売された週刊誌のインタビューで、老後の資金戦略の一つとして投資が有効であることを滔々と述べ、少なからざる反響があったという。

   本書はそれらに対するアンサー的な意味も込めて書かれたもの。だが、その反響というのが、投資に対する否定的なものばかりで「株式投資=悪」と決めつけている人が多かった。そのことに危機感を募らせたからなのだ。

   「週刊誌のインタビューは私の周りでは大変、不評だったが、この際、あえて、高齢者が『株投資』をやってみることの意味について、書いておきたい」と立ち上がったのだ。

自分の頭で考える飛行機型に

   著者が株式投資を始めたころに比べれば、その環境を大いに進化を遂げている。パソコンを使って自宅から、あるいはスマートフォンを操作して出先から、いつでも、どこでも売買できるなど、投資のすそ野は広がっている。

   だが、著者によれば、そうした文明の進化も、日本の伝統文化がじゃまをしてうまく利用されていないという。

   「お金のことをいうのは卑しい――。これは、大名に仕える侍の時代からの偏見だ」。著者の週刊誌のインタビューを読んだ知人からは「なんであんな恥ずかしいことをペラペラしゃべったりするんだ」としかられ、かつての教え子は「記事の内容に驚きました」とショックを受けた表情が明らかだった。

   「大名に仕える侍」は、いわばお家任せのグライダー型の典型。俸給制の役人であり、それは要するに現代のサラリーマン。サラリーマンは定年退職まで会社に引っ張ってもらえるのでグライダーでもOKだが、高齢化が進む現代では「定年後はそうはいかない」と、95歳の著者が言うのだ。

「自分の頭で考える飛行機型にならなくてはいけない」

不確定要素には「財産三分法」で

   人生100年時代を迎えて長くなった後半生の「生きがい」としても、投資は有効な選択肢の一つ。現役時代の貯蓄や退職金、年金だのみの生活をしていては病気になりがち老化もすすむ。

   医療や介護にお金がかかり「社会のお荷物のようになる」。個人の幸せのためばかりではない。「社会保障に養われるばかりの人がこれ以上増えたら、国の財政がたちゆかなくなるのは明らかだ。そこから目を逸らしてはいけない」

   現代社会の事情や自らの経験を整理して、著者が掲げるのは投資のススメだ。

   著者が薦めるのは「財産三分法」。持っている資産を3分割し、その一つ、つまり3分の1を株式に投じてもいいお金として割り当てる。そして、もう3分の1を生活のため、残りの3分の1を万が一のためにキープしておくのだ。こうすることで「最悪の事態は回避できる」としている。

   本書ではまた、購入銘柄の選択理由、証券会社との付き合い方、新聞の証券面の読み方などについて経験を交え、著者ならではの流儀も披露。近年とくにもてはやされるようになった「優待」目当ての投資では刺激が得られず望ましくないと指摘して「配当」を目指す勝負を促す。

   とはいえ、銘柄選びは「難しい」。著者は安定株にたどりつくまでの難所越えのヒントを示してはいるが、銘柄の推薦や有望業界の予想はあえて控えたという。「何年も何十年も読まれ続けるかもしれない本に、そんなことを書くわけにはいかない」。

   「知の巨人」が、お金の話をまとめた一冊。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中