2024年 4月 25日 (木)

【企業のためのSDGs 】SDGsは世界193か国が決めた「地球が生き残る」ための共通言語

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   SDGs(持続可能な開発目標=Sustainable Development Goals)に取り組む企業が増えている。というより、いまや企業経営にSDGsは欠かせなくなってきているといったほうが正しいかもしれない。

   SDGsにある「17の目標」には、平和や貧困、地球環境などのキーワードがあるが、それらは企業活動を続けるうえでも無視できなくなってきている。企業のSDGsの取り組み促進を提唱する、伊藤園顧問の笹谷秀光氏は「2019年はSDGs元年」という。シリーズSDGs【企業編】のトップバッター、笹谷氏とSDGsへの理解を深めながら、企業の役割を確認したい。

  • SDGsは地球が生き残るための「共通言語」
    SDGsは地球が生き残るための「共通言語」
  • SDGsは地球が生き残るための「共通言語」

「17の目標」を分解して理解する

   ―― SDGs、持続可能な開発目標と聞くと、なにやら難しく感じます。どのようなことなのでしょうか。

笹谷秀光氏「『開発』と聞くと、発展途上国のインフラ整備のようなイメージを抱きがちで、イメージが湧きにくくなっているのですが、まろやかに言えば、社会や環境の課題に対して、どのように持続可能な価値観を見いだしていくか。換言すれば、『持続可能な未来づくり』というふうにとらえていただければよいと思います。
そのためのやるべきことのリストを国連の場で、193の国と地域が侃々諤々、2013~15年まで3年もかけて議論して定めたものです。『持続可能な社会づくりのための共通言語』、羅針盤のようなものだと思っていただけるとわかりやすいと思います」

   ―― 「17の目標」を定めています。平和や環境といったキーワードがありますが、どこか「今さら」といった感じがあります。それは企業が利益に目を奪われ、なんら対策をとってこなかったから、今なにかをすべきということなのでしょうか。

笹谷氏「それはですね、古くは1987年頃、『サステナブル・ディベロップメント(持続可能な開発)』で、持続可能性ということが初めて提唱されたことに端を発します。世の中の持続可能性を考えないとよろしくないのではないかということで、ずっと議論してきましたので、おっしゃるように『今さら』という感じを持たれる方が多いんですね。
まだ世界には複雑な課題を抱えている国々もあるし、日本でも先進国特有の課題を抱えているので、改めて洗い出されて、集大成がされたとみていただければいいと思います」
SDGsの「17の目標」
SDGsの「17の目標」

   ―― 「17の目標」項目を、どのように理解すればいいのでしょう。

笹谷氏「17個の項目を学んでいくには、構造で理解していくのがいいですね。『5つのP』で集約されています。これは国連で現下の地球上の課題を、すべてを洗い出してみたら、『5つのP』の項目が危機に瀕していることがわかりました。
その一つ目が『People』です。人間は元気か、大丈夫か。2番目が『Prosperity』。人類の繁栄が今後も続くだろうか。3番目が『Planet』。地球は元気か、大丈夫か。4番目は『peace』。平和は確保できているか。5番目は『partnership』。みんなの連携は大丈夫だろうかと。
逆に言えば、この5つが危ないぞ、いよいよもってなんとかしなければならないという結論になり、その『5つのP』それぞれに、何をやれば危機から脱することができるのかを整理しました。2015年にでき上りましたが、そこに長期的な視点を加えて2030年を目標にしたんですね。そのぐらいのスパンで考えた時に、この『5つのP』を確保するにはどうすればよいのかを集約しています」
清水一守(しみず・かずもり)
清水一守(しみず・かずもり)
一般社団法人SDGs大学 代表理事/公益財団法人日本ユネスコ協会連盟・ユネスコクラブ日本ライン 事務局長/英国CMIサスティナビリティ(CSR)プラクティショナー資格/相続診断士
日本大学文理学部を卒業。大学では体育を専攻。卒業後、家業である食品販売店を継ぐも新聞販売店に経営転換。地域のまちづくりとして中山道赤坂宿のブランド化を推進した。その後CSR(企業の社会的責任)の重要性を学び、2018年7月から名城大学で「東海SDGsプラットフォーム」として月2回の勉強会を開催中。SDGsを広めるための学びの場として2019年9月に一般社団法人SDGs大学を開校。現在、SDGs認定資格講座やSDGsイベントなどを開催中。
岐阜県出身、1960年生まれ。
一般社団法人SDGs大学
SDGsを広めるために、誰もが伝道師となるような認定資格講座を3段階で設定。SDGsを学ぶきっかけの資格としてSDGsカタリストから始まり、その上位資格としてのアドバイザー資格、さらにカタリストを育成するカタリストトレーナー資格を設け、2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsを他人事ではなく、『ジブンゴト』としてとらえ、実践していけるようにSDGsの研究・周知・教育を行っています。校訓として学び・実践・達成・及人を掲げ、物心両面の幸せを追求し、真の『自分ごと』を探求できる学びの『場』として、誰もが参加ができるインラインによる「SDGs大学プラットフォーム」、「SDGsキャンプ」などのセミナー、イベントを提供しています。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中