2024年 4月 24日 (水)

【ニッポンの職人技】大変なことが当たり前 屋根を「編む」ように瓦を積む 「ものづくり 匠の技の祭典2019」レポート

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

難しいことを難なくこなす「職人技」

   いわゆる瓦葺き職人(かわらぶき技能士の資格保持者)は、全国で2万3377人(2017年度時点の合格者累計、中央職業能力開発協会)がいる。かわらぶき技能士は国家資格で、受験者数は累計4万3000人。合格率54.5%の狭き門だ。

   全日本瓦工事業連盟によると、東京都内の事業者数は145社。ただ職人数となると、「一人親方でやっている事業所もあれば、5人、10人と職人を抱えている事業所もありますから、職人の正確な数はよくわからないのが現状です。平均年齢も、低くないということぐらいしか言えませんね」と、担当者は話す。

   日本瓦(和瓦)は重たく、最近の一般住宅の屋根はスレート瓦(薄い板状の屋根材)やガルバリウム鋼板(鉄板基材にアルミニウムや亜鉛、シリコンから成るメッキ鋼板)を素材にした施工に変わってきた。

   それでも、神社・仏閣をはじめとした日本建築の屋根に瓦はつきものだし、威風堂々たる佇まいでありながら、静寂観や優雅さを醸し出すには、日本瓦は欠かせない。反って丸みがある屋根を、いかに自然と調和した曲線に描き出すことで、その建物に合うように造り出す――。それこそが瓦葺き職人の腕なのだろう。

   瓦をきちんと葺かないと、ひどい雨漏りにもなりかねない。台風や豪雨から家屋を守るためにも、瓦を一枚一枚丁寧に積むのだ。

来場者が見学したり体験したり。楽しかった!
来場者が見学したり体験したり。楽しかった!

   「匠の技」を写真や動画で見ることは簡単だが、実際に職人さんの息遣いを感じられる距離でその技術を見て、体験できる機会は貴重だ。

   職人と呼ばれる人たちが、いかに難しいことを難なくこなしているのか、身をもって知ることができるイベントだった。

   家具や洋服、家や本、当たり前なのだが、「誰かが汗をかいて作ったもの」に囲まれて私たちは暮らしているんだなぁ。

   なお、このイベントは東京都が主催。7月25日~27日に開催された。

(文・絵 なかざわ とも)

※ 2019年9月に関東一円を襲った台風15号で最も被害が大きかった千葉県へ、東京・下町など県境を中心とする多くの瓦葺き職人が支援に当たっている。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中