2024年 4月 26日 (金)

初のアフリカ系大学長が語る「アフリカ系」であることに意味 日本のグローバル化の現状

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、海外との人の交流や物流が滞り、グローバル化を見直す機運ともとらえられている。一方、コロナ禍のなか、米国で起きた白人警官による黒人男性暴行死事件は、各国で「人種差別」について意識を高める潮流を生み出した。

   日本で初めて誕生したアフリカ系の大学学長、ウスビ・サコさんの新著「『これからの世界』を生きる君に伝えたいこと」は、それらのことを見越したかのように出版された一冊。サコさんは、日本では真のグローバル化が進んでいないことを指摘。また、アフリカ系である自分が考えたことを率直に語り、新型コロナウイルスや人種問題をはじめ国内外の諸問題について日本人が気づかなかった視点を与えてくれる。

「『これからの世界』を生きる君に伝えたいこと」(ウスビ・サコ著)大和書房
  • 国際的観光地だが、グローバル化は停滞(写真は、京都駅前)
    国際的観光地だが、グローバル化は停滞(写真は、京都駅前)
  • 国際的観光地だが、グローバル化は停滞(写真は、京都駅前)

「アイデンティティが無視され、尊厳がゼロに」

   サコさんは京都市にある「表現の総合大学」という京都精華大学の学長。専門は「建築計画」で、1991年に来日。京都大学大学院の工業研究科に籍を置いた。同科の修士課程、博士課程を修了。2001年から講師として京都精華大学で教えるようになり、その翌年に日本国籍を取得。教授、人文学部長を経て2018年に学長に就任した。

   故郷は、アフリカ西部のマリ共和国。「マリ」というのは、動物のカバの意味という。サコ学長が生まれた「バマコ」という土地の名前が「ワニがいる川」を意味することから「私のプロフィールを日本語でまとめると『カバ共和国ワニ川市出身』となります」などと述べ、すっかり日本になじんだ様子だ。

   マリで国の奨学生に選ばれ高校を卒業すると中国に留学。奨学生に選ばれるほどの優等生であることに加え、マリ国内では比較的恵まれた環境に育ったサコ学長は、それなりに自信をもって外国に飛び出したのだが、意気揚々ぶりはすぐに打ち砕かれる。

   中国に向かう前の立ち寄ったパリでのこと。アフリカ系移民の多くが低賃金で苦しい生活を送っていることを知り、同じルーツを持つ自らもが全否定されたような衝撃を受ける。「道路やトイレを清掃しているのは、アフリカ系の移民ばかり。若い私は、同胞たちたが、わざわざパリに移住してトイレ掃除に従事しているなどとは、まったく想像していませんでした」

   「アイデンティティが無視され、尊厳がゼロになったような気がしました」と振り返るサコ学長。だが、中国へ渡ってからも、さまざまな偏見や誤解に悩まされる。「君の国では、木の上で生活しているの?」。こうした問いは日常茶飯事だった。日本でも似たような経験を何度もしたという。

   「自分は本当に人間なんだろうか。人間として認められているのだろうか」。パリでの経験でこう考え、「尊厳がゼロになった」状態から誇りを取り戻すため、人種を超越した「個」として認められるためにはどうするかを考え、行動するようになったという。

   「私は失われた誇りを取り戻すために、今までがむしゃらに生きてきたのかもしれません」。そして、その「がむしゃら」が後に日本で大学長となる礎になった。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中