2024年 4月 16日 (火)

日本酒のウンチクを語りたいなら、読んでおくといい一冊!【尾藤克之のオススメ】

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   世界中で日本酒がトレンドとなっている今、自国の文化であり、歴史を体現している日本酒について理解しておきたいものです。

   今回は、ビジネスパーソンとして、どのように日本酒と付き合い、楽しめばよいかという視点で構成されている一冊を紹介します。基本的な知識、会話で必要な言葉、押さえておくべきマナーについて学ぶことができます。

「ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒」(友田晶子著)あさ出版
  • 「日本酒」談議に華を咲かせて、一杯……(写真はイメージ)
    「日本酒」談議に華を咲かせて、一杯……(写真はイメージ)
  • 「日本酒」談議に華を咲かせて、一杯……(写真はイメージ)

日本酒とはいったい何なのか?

   ふだん、「日本酒」という名前をなにげなく使っていますが、改めて考えてみると、インパクトのある名前です。どこの国を見ても、フランス酒、アメリカ酒、中国酒(総称としてなくはありませんが)、ロシア酒、インド酒、チリ酒など、国名をそのままつけたお酒は存在しません。「日本酒」とは、いったい何なのか?

   著者の友田晶子さんは、次のように言います。

「日本のお酒は、日本の法律『酒税法』で次ページのように定められています。『酒税法』は、国税庁が管理する、酒税の賦課徴収と酒類の製造及び販売業免許などについて定めたものです。酒税法では『日本酒』ではなく、『清酒』と呼ばれます。『清酒』はアルコールが2度未満の米と米麹と水を使用し、発酵させてこしたものです」
「ちなみに、こさないものを『どぶろく』といいます。一度こせば、『清酒』となります。こす際の『きめの大きさ』に関しては決められていないので、ドロリとした濁り清酒もあれば、さらりとした濁り清酒も、すっきり透明の清酒もあります。また、『その他政令で定める物品を原料として』造ることが認められています」

   「物品」とは、麦やあわ、トウモロコシなどの穀物、ブドウ糖や水あめ、アミノ酸塩など、旨味のもとになるもの、醸造アルコール、焼酎、清酒を指します。

   友田さんは、

「これらの副原料を、お米、米こうじの重量を超えない範囲で使用を認められているものを『普通酒』といいます。一般に日本酒としてもっとも多く流通しているのは、この『普通酒』です。どんな原料を使っているかは、日本酒のラベルに表記されていますので、確認するといいでしょう」

   そう、教えてくれました。

尾藤 克之(びとう・かつゆき)
尾藤 克之(びとう・かつゆき)
コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。著書は『最後まで読みたくなる最強の文章術』(ソシム)など19冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も連載中。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中