2024年 4月 26日 (金)

「青天を衝け」の主人公、渋沢栄一が語った名言の数々【朝礼のネタ本はこれだ!】

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   会社で朝礼があり、毎日何かを話さなければならない役職者にとって、ネタ探しは大変だろう。そんな人のために、5月は「朝礼のネタ本」を随時紹介していきたい。

   NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公、渋沢栄一への関心が高まっている。ドラマも青年期の大きな転換点に差し掛かり、徳川慶喜との出会いの場面がもうすぐ登場する。

   「あまり本を読まない」という部下が多い職場では、テレビドラマの話題から朝礼のネタを探すのも、一手だろう。

   渋沢栄一についての本は多いが、渋沢本人が書いた「現代語訳 論語と算盤」が、42万部のベストセラーになっている。「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢の精神を紹介する本として、打ってつけだろう。

「現代語訳 論語と算盤」(渋沢栄一著、守屋淳訳)筑摩書房
  • 渋沢栄一翁が遺した名言の数々が生きている
    渋沢栄一翁が遺した名言の数々が生きている
  • 渋沢栄一翁が遺した名言の数々が生きている

渋沢栄一は「論語」の教訓を目安に「商売」に飛び込んだ

   「論語と算盤」は渋沢栄一記念財団の前身となった竜門社という組織が、渋沢の講演の口述筆記をもとに編集したもので、大正5(1916)年に刊行された。以後、何度か再刊されているが、本書はその中から重要部分を選び、守屋淳さんが現代語訳した。

   暴走しがちな資本主義に歯止めをかける枠組みとして、渋沢は中国の古典「論語」に注目した。

   「第1章 処世と信条」で、「論語」とソロバンは、はなはだ遠くて近いものであるとして、こう書いている。

「実業とは、多くの人に、モノが行きわたるようにするなりわいなのだ。これが完全でないと国の富は形にならない。国の富をなす根源は何かといえば、社会の基本的な道徳を基盤とした正しい素性の富なのだ。そうでなければ、その富は完全に永続することができない。
 ここにおいて『論語』とソロバンというかけ離れたものを一致させることが、今日の急務だと自分は考えているのである」

   そして、昔、菅原道真が日本独特の精神と中国の学問をあわせ持つことを「和魂漢才」といったことにちなみ、「士魂商才」ということを提唱した。武士の精神と商人の才覚をあわせ持つということである。その両方に「論語」が役立つというのだ。

   渋沢は官僚を辞めて実業界に入った時、「論語」の教訓を目安として、商売をやってみようと決心した。「論語」は学者が難しくしたが、孔子の教えは「実用的で卑近な教え」なのだ、と書いている。

   本書はこのほか、「立志と学問」「常識と習慣」「理想と迷信」などテーマごとに10章で構成されている。興味を持ったところを読み、「なるほど」と思ったところから、渋沢の言葉を引用して、朝礼に使えばいい。

   たとえば、「得意なときと、失意のとき」という項目では、こんなことを言っている。

「だいたいにおいて人のわざわいの多くは、得意なときに萌(きざ)してくる。得意なときは誰しも調子に乗ってしまう傾向があるから、わざわいはこの欠陥に喰い入ってくるのである。 ならば世の中で生きていくには、この点に注意し、得意なときだからといって気持ちを緩めず、失意のときだからといって落胆せず、いつも同じ心構えで、道理を守り続けるように心掛けていくことが大切である」
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中