2024年 4月 19日 (金)

【6月は環境月間】神をも恐れぬ...... 人間が「気候を操作する」気候工学とは何か?

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   6月は環境月間だ。環境を保全するためにどうしたらいいのか。最近、よく耳にする「SDGs」とは何なのか? 6月は環境に関する本を紹介しよう。

   本書「気候を操作する」の過激なタイトルに目を引かれて、手にした。副題には「温暖化対策の危険な『最終手段』」とある。人類は、とうとうそこまで来てしまったのか?

   あまり日本では知られていない「気候工学」の最前線を紹介した本である。

「気候を操作する」(杉山昌広著)KADOKAWA
  • 大雨もコントロールできる!?
    大雨もコントロールできる!?
  • 大雨もコントロールできる!?

「太陽放射改変」も実験レベルに

   進む地球の温暖化。止まらない気候変動。温室効果ガス排出量ゼロなど、各国が対策を打ち出すが、最新の研究が示すのは、「これらの対策では、温暖化が止まらない」という事実だ。そんな中、欧米を中心に注目を集めている最新技術が「気候工学」である。

   著者の杉山昌広さんは、東京大学未来ビジョン研究センター准教授。専門は気候政策、ジオエンジニアリング(気候工学)のガバナンス。著書に「気候工学入門」(日刊工業新聞社)がある。

   地球温暖化を止めるには、少なくとも主要な温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の排出量を、現在の約400億トンからゼロにしなければならない。さらに過去の排出量を帳消しにするのであれば、大気から二酸化炭素を回収する必要性すらある。だが、世界の二酸化炭素排出がゼロに向けて減る気配はない。

   そこで浮上してきたのが、「大気から直接二酸化を回収する技術」と「直接、気候を冷却する技術」だ。これらは「気候工学」と呼ばれるもので、本書では「人工的に直接的に気候システムに介入し、地球温暖化対策とすること」と定義している。

   二酸化炭素の除去に関しては、植林やバイオマス・エネルギーを利用する方法がある。だが、大量のバイオマスを供給するには広い面積の森林が伐採されなければならないという問題がある。

   アルカリ性の物質を使い、弱酸性の二酸化炭素を吸収する、直接空気回収という方法がある。しかし、原子力潜水艦や宇宙ステーションといった小規模なものでしか実現が難しかった。

   そこでスイスのクライムワークスなどスタートアップ数社が、直接空気回収の技術を開発しているという。小規模な実証プラントが作られている。1日に2.46トン、年間900トンの回収を行っている。規模を拡大できるのか、コストを下げられるのかという問題がある。さらに、二酸化炭素除去が知られると排出量削減への関心が削がれるという問題も指摘している。

   一方、「直接、気候を冷却する技術」として注目されているのが、「太陽放射改変」だ。太陽光を宇宙に反射して地球に入るエネルギーを減らすことで地球を冷却する。曇りの日は晴れの日より気温が低いのと同じ原理だ。

   もっとも効果が確実視されているのが、成層圏に浮遊性の微粒子(エアロゾル)を注入する方法だ。大規模火山噴火を真似て、航空機などを使い高度20キロメートル程度の上空大気にエアロゾルを注入し、地球全体の反射率を上昇させる。

   モデルとして、火山噴火による気温の低下に関する自然科学的な研究が進められてきた。1991年のフィリピンのピナツボ火山の噴火は、地球全体を0.5度程度冷却したという。コンピューターの中でさまざまなシミュレーション実験が行われていることを紹介している。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中