2024年 4月 20日 (土)

売れないからやめる! ホンダFCVを生産中止 「脱炭素」に経営資源を集中させるはずじゃなかったの?

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   ホンダが、水素を燃料とする燃料電池車(FCV)「クラリティ FUEL CELL(フューエル セル)」の生産を2021年8月で中止する。

   構造改革の一環として国内外の工場再編を進めており、販売不振の車種の整理に踏み込むということだが、4月に「2040年に世界の新車販売をすべて電気自動車(EV)かFCVにする」と打ち上げたばかりとあって、唐突感は否めない。ホンダの狙いはどこにあるのか――。

  • 個人向けの乗用車を手がけるホンダに「水素バス」は……(写真はイメージ)
    個人向けの乗用車を手がけるホンダに「水素バス」は……(写真はイメージ)
  • 個人向けの乗用車を手がけるホンダに「水素バス」は……(写真はイメージ)

FCV「クラリティ」の販売累計1900台

   J-CAST会社ウォッチ「ホンダEVわが道をゆく 『日本流』CO2ゼロに反旗 欧米に倣いスピード重視」(2021年5月2日付)で報じたように、ホンダのEV戦略は世界各国で高まる温室効果ガス削減への流れを受けたもの。2020年のホンダの世界販売台数445万台のうちEVとFCVは計1%にも満たないことから、きわめて意欲的な目標と評された。

   その舌の根も乾かないうちにと言うと失礼だが、FCV生産中止には「?」と、思った人も多いだろう。

   FCVは水素と酸素を反応させて生み出した電気を動力とし、走行時にCO2を排出しない「究極のエコカー」とも呼ばれる。充電に時間がかかるEVと比べ、水素を3分ほどという短時間で充填でき、航続距離もEVより格段に長い。FCシステムの構造は複雑で、部品点数はEVより多いが、その分、日本の自動車業界の技術力が生きてくる余地が大きいともいえる。

   こうした事情もあり、ホンダはトヨタ自動車と並んでFCV開発に積極的(かつては熱心だった日産自動車は脱落)。1999年に試作車を公開。2002年には国土交通相の認証を取得し、年末に国に納車し、記念式典は小泉純一郎首相(当時)も出席して首相官邸で行われた。03年に民間への初の納車、05年には米国で初の個人への販売(リース販売)もするなど、開発・普及に取り組み、13年にこの分野でGMと提携した。

   クラリティはトヨタのFCV「MIRAI(ミライ)」に2年ほど遅れ、2016年に発売。しかし、価格は783万円(税込み、リース専用)と高額で、水素を充填する水素ステーションも日本全国で147か所(2021年6月)と少ないことから販売は低迷。20年は国内外で240台、累計でも約1900台にとどまっている。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中