2024年 4月 24日 (水)

宇宙開発から生まれた発想ツールが使えそうだ!

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   新しいアイデアを出したい、商品改良はどうすればいいかと悩んでいる人の参考になりそうなのが、本書「リ・デザイン思考法」である。

   「宇宙開発から生まれた発想ツール」という副題に引かれて読んでみたら、広く一般的に応用できる発想法であることがわかった。

「リ・デザイン思考法」(山方健士・湊宣明著)実務教育出版
  • 「宇宙開発」とは、まだ存在しないモノを作る仕事(写真はイメージ)
    「宇宙開発」とは、まだ存在しないモノを作る仕事(写真はイメージ)
  • 「宇宙開発」とは、まだ存在しないモノを作る仕事(写真はイメージ)

システムを「構成要素」に分けていく

   2人の著者は実際にJAXA(宇宙航空研究開発機構)で宇宙開発に従事した人たちだ。山方健士さんはJAXAヒューストン事務所所長代理。雑誌「モーニング」で連載中の「宇宙兄弟」の監修もしている。湊宣明さんはJAXAを経て、現在は立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科教授。

   この発想法は、山方さんが宇宙服の開発に取り組み、失敗した経験から生まれたという。だが研究は、ある企業が熱中症対策の冷却下着を開発するのに転用された。一連の発想法をJAXA同期入社の湊さんが体系化し、民間企業の協力を得て、実際の商品開発に取り入れた経緯を紹介している。

   宇宙開発とは、まだ存在しないモノを作る仕事だという。またチーム単位で開発を進めるため、目標とプロセスを「見える化」することが求められる。何より、全体をシステムとして捉え、システムを「構成要素」に分けていくアプローチを取る。

   要素分解の考え方を理解するため、本書ではハンバーガーを分解して説明している。ハンバーガーはバンズ、野菜、パティ、チーズ、ソースからなる本体と包み紙、袋、ナプキンに分解される。さらに野菜はトマト、ピクルス、オニオン、レタスに、ソースはケチャップとマスタードに分解される。

   次に、構成要素から機能と目的を考える。たとえばバンズなら、「具材を挟む」機能があり、ユーザーの目的としては「まとめて、手軽に食べる」→「素早く食べる」といった具合だ。

   これらの分解結果を階層図にまとめることにより、分析対象について俯瞰的かつ体系的な理解が可能になる。  要素分解的思考のメリットとして、考えるべきことが明確になる、足りない知識やスキルを特定できる、階層ごとに情報を整理できることを挙げている。

新しいコンテクストを考える

   次の章では、未知の製品を頭の中で分解しながら考える場合に有効な「PFM分解」という思考フレームワークを解説している。「PFM分解」とは、技術システム(製品やサービスを含む)をその構成要素に分解し、可視化することで、製品の目的や機能を抽出し、実装するために必要な具体的手段を明らかにする思考フレームワークのことだ。

   目的(Purpose)-機能(Function)-手段(Means)の順に階層化して考えることを共通のルールとして採用している。このとき、最初に行うのがコンテクストの設定だ。コンテクストとは、文脈や背景、状況などを意味する英語だが、ここでは製品やサービスの利用を取り巻く環境のことを指す。

   具体的には4W(WHO、WHERE、WHEN、WHAT)のフレームワークを用いて、誰が(WHO)、どこで(WHERE)、いつ(WHEN)、何を・何に対して(WHAT)、製品やサービスを利用するかをシナリオの形で考える。そして、新しいシナリオを設定する。

   本書では例として、電動歯ブラシの開発を挙げている。古いコンテクストでは、「会社員が会社のトイレで、お昼休み後、歯を磨く」というものだったが、新しいコンテクストでは「主婦がキッチンで、夕方に野菜を洗う」というものにした。こうして「農薬除去のための電動ブラシ」という新しい製品コンセプトを考えた。これはあくまでも思考実験だが、発想法をわかりやすく説明している。

   さらにスタンプ製品を製造・販売するシャチハタ株式会社、船舶用機器を製造・販売する株式会社中北製作所など、実際のイノベーションの事例を紹介している。  巻末には、ボールペンの新しい製品のコンセプトを考えるなど、いくつかの練習問題が載っている。ここでは、「自分の靴を識別するための靴用ペン」という新しい製品コンセプトが誕生するまでを取り上げているが、「PFM分解」の手法を理解するのに役立っている。

   応用問題では宅配サービスから新しいサービスのコンセプトを考えている。その回答が「大学生間での教科書転売の新しいサービス」というもので、驚かされた。

一人で起業を考えている人には「ひとりブレスト法」

   本書のリ・デザイン思考法では、異なる目線でブレーンストーミングすることの大切さが説かれている。だが、一人で起業を考えている人など、まずは一人で取り組みたい人もいるだろう。そこで、「ひとりブレスト法」のポイントを最後に取り上げている。

   基本は「違う立場の人を想定してその人の気持ちで考える」ということだ。そのため、人数を3人程度に絞り、彼らの目線をチェックリストにする方法を勧めている。

1 普段接している人の中から、異なる勉強や仕事をしている人を3人選ぶ。
2 その人たちとの普段のやり取りを思い出してみる。
3 表(チェックリスト)化する。
4 異なる目線の人になって細分化してみる。

   参考文献を見ると、日本では技術者のための問題解決手法や製品開発のためのさまざまなコンセプト法について研究がなされ、学会論文や専門書として発表されているようだ。ビジネスパーソンもたまには、啓蒙書ばかりではなく、こうした「硬い」本を読むことで、新しい発想法に触れてはどうだろうか。本書はその道しるべになるだろう。(渡辺淳悦)

「リ・デザイン思考法」
山方健士・湊宣明著
実務教育出版
1650円(税込)

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中