2024年 4月 24日 (水)

大学卒業式「心に響く学長の挨拶」はコレ! 会社ウォッチ編集部が独断で選ぶ珠玉の言葉の数々【3:君たちはどう働くか編】

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   2022年3月、多くの大学で卒業式が行われて、卒業生たちが巣立っていった。

   コロナ禍、ウクライナ危機という未曽有の歴史の大転換のさなか、それぞれの大学の学長・総長たちは、社会の荒波に飛び込んでいった教え子たちにどんな激励のエールを贈ったのか。

   どう社会と向き合い、どうやって生きていくか。教え子たちを思う熱情にあふれた言葉の数々。J‐CASTニュース会社ウォッチ編集部が、独断で選んでみた。

  • 学長・総長たちが卒業生に贈った言葉とは(写真はイメージ)
    学長・総長たちが卒業生に贈った言葉とは(写真はイメージ)
  • 学長・総長たちが卒業生に贈った言葉とは(写真はイメージ)

「Boys,be ambitious」が「Be ambitious」に

「心に響く学長の挨拶」シリーズ
▼大学卒業式「心に響く学長の挨拶」はコレ! 会社ウォッチ編集部が独断で選ぶ珠玉の言葉の数々【1:平和への願い編】
▼大学卒業式「心に響く学長の挨拶」はコレ! 会社ウォッチ編集部が独断で選ぶ珠玉の言葉の数々【2:とらわれない視点編】

   ジェンダーの問題がクローズアップされる今、「男女平等の社会」実現を訴える学長・総長が多かった。

   北海道大学では、前身の札幌農学校を開校した米国人農学者ウィリアム・スミス・クラークの名言「Boys,be ambitious」(少年よ、大志を抱け)が有名だが、北海道大学の宝金清博(ほうきん・きよひろ)総長が卒業生に贈った言葉は、ちょっと違っていた。

北海道大学 宝金清博総長(公式サイト:北海道大学の宝金清博 特設サイトより)
北海道大学 宝金清博総長(公式サイト:北海道大学の宝金清博 特設サイトより)
「私たち北海道大学のメンバーにとってのsoul slogan(魂のスローガン)は、クラーク先生の残した『Be ambitious』という勇気を与える言葉だと思います。私自身は、この言葉を、私たちの足元である北海道から世界へ、私たちの教育、研究、そして、そこから生まれる人材を広げていくことだと解釈しています」

   こう述べたのだった。「Boys」(少年)が消えていた。そして、こう続けた。

「これを『光は北から、北から世界へ』という自分なりの言葉でお伝えしています。『光』は皆さんのような若い人材、そして、研究成果です。『北』は、もちろん北海道大学のことも意味しますが、もっと広く、寒冷で厳しい気候・風土という私たちの環境を意味します。このコロナ禍も含めて、まさに、厳しい環境だからこそ、次の社会を先導するイノベーションの光を北海道大学の卒業生である皆さんが放つことを期待します」

   実は、宝金総長は昨年(2021年)の卒業式では、北海道大学のsoul sloganを「Girls and boys,be ambitious」と表現したのだ。男女平等が求められているからだろうか、「Girls and boys」と、Girls(少女)を先にしたことが印象的だった。今年はさらに進めて、男女関係なくすべての人間に向けたsoul sloganに広げたようだ。

男女平等への願いを込めて「より良い未来を切り拓くリーダーに」!

   お茶の水女子大学の佐々木泰子学長は、ストレートな語り方で卒業生たちにジェンダー平等に向けて、その先頭に立つようアツいゲキを飛ばしている。

お茶の水女子大学 佐々木泰子学長(公式サイト:学長メッセージより)
お茶の水女子大学 佐々木泰子学長(公式サイト:学長メッセージより)
「私は皆さまがお茶の水女子大学で学ばれた知識や経験を基盤に、ご自身が好きなこと・したいこと、ご自分ができること、そして社会が皆さまに求めていることとしっかり向き合ってこれからの道を歩んでいただきたいと思っています」

「過去には、女性にとって結婚が『永久就職』と言われ、就職をしても結婚や出産を機に仕事を辞めて専業主婦になるという人が多くいた時代もありました。ところが今は結婚後も女性が仕事に就いている世帯が7割を占めいていて、もはや女性が仕事をし続けるのが当たり前の時代です」

「このように女性の社会進出が強く求められ、進んできた一方で、皆さまよくご存じのように日本のジェンダー平等は諸外国と比べていまだに大きく遅れています。政治、経済分野への女性の参画が少なく、特に管理職等重要な決断をする立場に就いている女性が少ないこと、理工系分野での女性の活躍が遅れていることが指摘されています。しかも男女には給与の格差さえ残っているところがあります」

   つづけて高橋学長は、お茶の水女子大学の使命を強調するとともに、248人の卒業生にこう訴えかけた。

「お茶の水女子大学は、未だ女性の社会進出が困難であった時代、明治8年、1875年に女性のための日本初の高等教育機関『東京女子師範学校』として設立され(中略)その歴史を通して多くの同窓生が社会で活躍してきました。(中略)お茶の水女子大学は国立の女子大学として、リーダーシップを発揮できる女性の教育を使命としてきました」

「今日、本学を修了する皆さまには自信を持って、これまでになかった新しい視点や価値観を示し、国内外において、より良い未来を切り拓くリーダーとして、多様な分野で活躍し、社会の多様性と包摂、そして平等の実現に貢献していただきたいと心から願っています」

「人間到る処、青山有り...男児 志を立てて郷関を出づれば」

   一方、古典的ともいえる「男子のアツイ志(こころざし)」を訴えたのが、東京経済大学の岡本英男学長だ。

東京経済大学 岡本英男学長(公式サイト:学長メッセージより)
東京経済大学 岡本英男学長(公式サイト:学長メッセージより)

   卒業生への「はなむけの言葉」として「人間到る処、青山有り」(じんかんいたるところ、せいざんあり)という幕末期の尊皇攘夷派の僧、釈月性の詩の一節を贈ったのだ。ちょっと長いが、見ていこう。こんなふうに、アツく語りかけた。

男児 志を立てて郷関を出づれば
学 若し成る無くんば死すとも還らず
骨を埋むるに 豈(あ)に惟(た)だ墳墓の地のみならんや
人間 到る処 青山あり


歯切れの良い響きですが、意味も明瞭です。男児たるもの、志を抱いて故郷を離れたからには、大成するまで死んでも戻らない気概を持たねばならない。故郷だけが墳墓の地ではない。世の中のどこで死んでも、骨を埋める場所ぐらいあるのだ」

「私は昔からこの『人間到る処、青山有り』という言葉が好きでした。この言葉がもつ楽天的な響きが何よりも好きでした。世界は広く可能性に満ち溢れているというイメージが湧いてくるからです」

「この言葉は、ややもすると狭い考えや視野に閉じこもりがちな私たち人間に対して、もっと広い視野に立って自分がもつ可能性や潜在能力を信じて生きていこう、と示唆しているように思われます。そういう意味では、最近フェミニスト等によって再び脚光を浴びるようになった作家石坂洋次郎が戦前に書いた小説『若い人』の中で、皆さんのような若い人に向かって述べた言葉と相通じるものがあります」

と話を展開して、石坂洋次郎の次の言葉を紹介したのだった。

「それは『小さな完成よりもあなたの孕んでいる未完成の方がはるかに大きいものがあることを忘れてはならないと思う』という言葉です。(中略)本学を巣立つ若い皆さんに『小さな完成でなく未完成の自分を大切にせよ』と述べたいと思います」

「本学を巣立つ皆さん、人生の門出に際して、不安は誰にもあります。しかし、『人間到る処、青山有り』です。皆さんの活躍の場はいたる所にあります。環境がどのように変わろうとも、不安に押しつぶされることなく、そして何事も決して諦めることなく、自分の可能性を信じて、明るく前向きな気持ちでおおらかに歩んで行ってください」

デジタルのチカラは世界を変える!

   さて、やはりこれからの時代、デジタルスキルは欠かせない。そのスキルを持つ者が社会を動かしていく――。「リーダーとしてその責任を持とう」と呼びかけたのが、デジタルスキルを学ぶ専門大学、デジタルハリウッド大学の杉山知之学長だ。

デジタルハリウッド大学 杉山知之学長(公式サイト:学長メッセージより)
デジタルハリウッド大学 杉山知之学長(公式サイト:学長メッセージより)
「みなさんはこれから社会に出て、decision-making(意志決定)をしていく、リーダーとなっていく人たちです。デジタルを操れるというのは力です。それをどう使うかはみなさんの判断です。でもそこには、どこかで自分のことだけを考えるんじゃなくて『利他』の心がある」

   杉山学長の考えでは、ほかの生物は何万年も同じ暮らし方をしているが、人間は自分の意思で生き方を変えられる。しかも今は、デジタルのチカラによって、非常に短い時間で状況を変えていけるようになった。たったひとりの若者が始めたことが世界中の人に影響していくことも起きた。

「(しかし、)たとえ何億人に影響がなくても、例えば作品を作れば何十万の人に影響するし、会社を作ればそれに関わったお客さんや一緒に仕事した人など、意外と多くの人に自分のdecisionが関わります。それによって『こういう人生って嬉しいな』というふうに答えや結果が出る。こういうことをいつも、いつも考えながらこれから行動してほしい」

   最後に杉山学長は、こう結んだのだった。

「みなさんは次の世代、これから生まれてくる人たちにいろんなことを繋げていかなきゃいけない。(中略)自分はそういう責任を持っているんだ、そしてここで学んだパワーを良きものとして使おう。そのことを心に刻んで、今日の卒業を迎えていただければ、学長としては本当にありがたい。みなさんの未来に栄えあれ。おめでとう!」

   デジタルのチカラを卒業生に強調したのは、岡産業大学の鷲崎早雄学長も同じだった。鷲崎学長は富士製鉄(現日本製鉄)出身の元ビジネパーソンだ。自分の体験を踏まえて卒業生に語りかけた。

静岡産業大学 鷲崎早雄学長(公式サイト:学長メッセージより)
静岡産業大学 鷲崎早雄学長(公式サイト:学長メッセージより)
「生まれた時からデジタル世代である皆さんにはピンとこないかもしれませんが、日本で電子メールを使い始めた2000年代初めのことです。それまで日本のオフィスは大部屋に机を並べて生の対面で仕事をする、離れた人へは電話によって直接呼び出して話をする文化でした。(中略)そういう一体感があるから日本のビジネスは質が高いのだと言われていました。1980年代の中ごろ、日本経済が世界第2位となり、『ジャパンアズナンバーワン』と言われて、日本型ビジネスというものが経営学の中でもてはやされた時代です」

「一方、欧米では個人個人がオフィスと称する部屋を持っていて、離れて仕事をすることが当たり前でした。離れている人たちのコミュニケーションは主に紙に書いたメモやレターを使っていました。電子メールはもともと欧米のそうしたメモやレターで仕事をする文化のツールとして生まれてきたものです」

   1980年代半ば、鷲崎学長自身が、日本のビジネス文化に慣れ親しんだ人々に向けて、欧米式の電子メールを導入する仕事をしたことがあるという。だが、多くの人は電子メールの効率性を理解できなかったらしい。

「結果は、間もなく出ました。反対であると言っていたゴリゴリの日本型ビジネスマンの大敗北で終わりました。現在、日本でもこれほど電子メールが普及している状況を見れば、実は非同期式、疎結合な(ようするに、対面しないような)組織運営が効率的であることが明らかなのです。さらに、この非同期式という考え方は、頻繁な接触を避ける(新型コロナの)感染予防の世界に、非常にうまく適合する考え方であることも重要なポイントです」

   鷲崎学長は卒業生たちにこうアドバイスしたのだった。

「今後社会のあらゆることが非同期式の考え方で変わっていくと考えています。食事もレストランに行って食べるのは同期式ですが、レストランの食事をテイクアウトして自宅で食べれば非同期式なのです。うまく使い分けていくことが重要だと思います」

「このように、パンデミックは人間に大きな制約をもたらしましたが、新たな創意工夫により、新たな環境に向けてそれに応じた変化を獲得するチャンスでもあります。(中略)それこそが、大学2年間をパンデミックの災禍の中で過ごした皆さんの強みであるとも言えるものと思います」

人間を救うために火を盗んだプロメテウスの悲劇

   デジタルをはじめとする先端技術が席巻する社会とどう向き合っていけばよいのか――。東京大学の藤井輝夫総長は、応用マイクロ流体システムが専門の工学者らしく、話題はAI(人工知能)、ロボット、遺伝子組み換え技術、生殖補助医療...と多岐にわたった。その中で、意外にも藤井総長が強調したのが、ギリシア神話のプロメテウスの逸話だった。ここから、デジタルの話題へとどう展開していくのだろうか、見ていこう。

東京大学 藤井輝夫総長(公式サイト:総長談論より)
東京大学 藤井輝夫総長(公式サイト:総長談論より)
「はるか昔のギリシア神話に暗示的な逸話が記されています。プロメテウスという神は天上にあった火を寒さに苦しむ人間に与えたことで、ゼウスによってカウカソス山に鎖でつながれ、毎日、鷲に肝臓をついばまれることになります。この『火』は技術の象徴とも捉えられ、人間に幸せをもたらすだけでなく、争いや災いを生じさせます。
つまり、プロメテウスの悲劇は、自分の行動が及ぼす悪影響に思いが至らなかったことへの罰として解釈され、自分が生みだしたものが、後にどのような影響をあたえるか、といった視点なくしては、良かれと思った行ないそれ自体によって未来永劫苦しむことになるという警告になっているのです」

   そして、この逸話を前置きとして、現代はテクノロジーの恩恵を享受している社会に目を向けて、こうも警鐘を鳴らした。

「社会全般に目を広げれば、テクノロジーを使う、つまり、ある技術を享受することには費用が伴います。デジタル機器を入手するときだけでなく、生殖補助医療を利用する際にも経済的なコストが生じ、それが負担できるかどうかで、先進的な技術を享受できる人とそうでない人の差を生みだしかねないのです。
今日で言えば、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種率の地域間格差の問題にも通じています。技術の利用を望みつつも経済的な理由で、その恩恵から排除されてしまう人たちを、どのように包摂するかという視点も忘れてはならないでしょう」

   そのために必要なのは「さまざまな声に謙虚に耳を傾け、『対話』を継続していくこと」である。そのうえで、卒業生たちに

「大学を卒業することで学びは終わるわけではありません。まだ解決されていない課題は多くあり、みなさんはこれからも数々の未知なる問いに出会うことでしょう。大学を卒業して社会に出る方、そして大学院に進学される方いずれも、そうした問いについてともに考え続けてくれることを願っています」

と呼びかけたのだった。

(福田和郎)

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中