2024年 4月 26日 (金)

早期退職、どうすれば幸せな選択できるか? 後悔しないために役立つ一冊

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   コロナ禍で早期退職の募集が急増している。対象は3年連続で1万人を超え、リーマンショック後に次ぐ高水準だ。本書「早期退職時代のサバイバル術」(幻冬舎)は、転職すべきか、留まるべきか、どう変わればいいのか。大リストラ時代を生き残る術を示している。

「早期退職時代のサバイバル術」(小林祐児著)幻冬舎

   著者の小林祐児さんは、人事コンサルティングなどを行うパーソル総合研究所主任研究員。著書に「働くみんなの必修講義 転職学 人生が豊かになる科学的なキャリア行動とは」(KADOKAWA)などがある。

   「サバイバル術」と銘打っているが、「こうすればいい」「こうすれば年収が上がる」といったことを書いたノウハウ本ではない。

   会社からは「いらない」と言われ、国からは「働き続けてくれ」と言われる中高年世代。この「板挟み」にどう対処すればいいのか。早期退職に直面した際、どうすれば幸せな選択ができるかの処方箋を提示した本である。

  • 「働き方」を今一度考える(写真はイメージ)
    「働き方」を今一度考える(写真はイメージ)
  • 「働き方」を今一度考える(写真はイメージ)

「働かないおじさん」問題は企業の人材マネジメントが原因

   早期退職募集と同時にまた盛り上がっているのが、職場にいるやる気の見られない男性中高年を意味する「働かないおじさん」問題だ。なぜ、この問題が繰り返されるのかを最初に検討している。

   小林さんは、男性中高年の労働問題は「働かない」「帰らない」「話さない」「変われない」という4つの問題に集約される、と指摘する。

   「働かない」の本質は、企業の人材マネジメントがモチベーションの欠如を招き、出している成果ともらっている賃金にギャップが生じていることにある。

   その原因は、入社から20年にわたって競争主義的な「校内マラソン大会」型のキャリアを過ごしてきたことにあるという。パーソル総合研究所の調査によると、平均42.5歳を境目にして、「出世したい」と「出世したいと思わない」の割合が逆転する。出世意欲がなくなってくると、すぐに「引退モード」が来る。出世以外の代替物がないから、出世の見込みがなくなると、働く意欲が減少する。欧米と比較し、日本型雇用に原因があるというのだ。

   「働かない」問題の核心は「モチベーションがない」ことではなく、「モチベーションのエンジンが組織内出世に偏ってきた」ことによる「代替物のなさ」のほうにある、としている。そのため、この人材マネジメントが変わらない限り繰り返されてしまう「組織内再生産」の構造にある、と結論づけていた。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中