「入社してすぐ妊娠って、どうなの?!」 仕事教えていた先輩女性の投稿に賛否...心狭いのはどっち?会社の体制の問題?専門家に聞いた(2)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   中途採用の新入社員女性が、入社後4か月で妊娠してしまった。「せっかく仕事を教えてきたのに...」と残念がる先輩女性の投稿が炎上気味だ。

   先輩女性が後輩を祝福できない裏には、後輩女性の「態度」があった。面接では長く働きたいと言っていたのに、実のところは、産休育休を取った後、辞めるつもりだったらしいからだ。

   「私は心が狭すぎでしょうか」との投稿に対して、「後輩こそ非常識」という声と、「妊娠=迷惑という意識では、女性の社会進出など無理」という批判が賛否を呼んでいる。専門家の裁定は?

  • 「びっくりしますよね」と妊娠報告があったのだが…(写真はイメージ)
    「びっくりしますよね」と妊娠報告があったのだが…(写真はイメージ)
  • 「びっくりしますよね」と妊娠報告があったのだが…(写真はイメージ)

出産がハンデになってしまう職場は多い?

   <「入社してすぐ妊娠って、どうなの?!」 仕事教えていた先輩女性の投稿に賛否...心狭いのはどっち?会社の体制の問題?専門家に聞いた(1)>の続きです。

――背景には、女性社員が入社して比較的早い段階で妊娠してしまったことがあります。川上さんが研究顧問をされている、働く女性の実態を調べる「しゅふJOB総研」で、妊娠や出産をめぐる問題について調査したことがありますか。

川上敬太郎さん「結婚や出産は、働きたいと考える女性に大きな影響を及ぼしています。主婦層を中心とする就労志向の女性に、結婚・出産後の就職活動についてアンケート調査を行ったところ、『難しい』と回答した人が9割を超えました。
◇結婚・出産後の就職活動について

『難しい』と回答した人に理由を尋ねると、8割近くが『日数・時間・場所など家庭と両立できる仕事が少ない』と回答しました。ただでさえ仕事と家庭の両立が難しい日本の職場環境で、産育休によって長期間休業することが職場にマイナスの影響を及ぼすであろうことは、容易に想像できます。
実際、フリーコメントには『結婚後は、子どもは2年は作るな、と面接で言われた』『子どもの年齢や人数を聞いたあとの態度で、不採用に変わるのがわかる』という声も寄せられました。残念ながら、出産がハンデになってしまう職場が多いというのが日本社会の現実のようです」

業務上の負担に配慮する一言を求めたかったのでは

――回答者の多くは投稿女性に対して同情的でした。「あなたは心が狭くない」「後輩女性は本当に迷惑だ」という共感の意見が目立ちます。

川上さん「投稿者さんに同情的な意見が見られるということは、同じ境遇になれば誰でも同様の感情を抱くはず、と考える人が少なくない、ということだと思います。それはつまり、入社直後に産育休を取得する人がいた場合、そのことを歓迎しない職場が多く、投稿者さんのような葛藤を抱えるケースは珍しくないということです。
しかし、入社直後に産育休を取得すると、周囲から白い目でみられてしまう土壌があることは問題だと思います。投稿者さんが大変だと同情する気持ちには賛同します。しかし、妊娠女性を迷惑な存在と見なすことには賛同できません。
産休育休後の復帰にためにも日頃から同僚に配慮を(写真はイメージ)
産休育休後の復帰にためにも日頃から同僚に配慮を(写真はイメージ)

――多く人が後輩女性に反発をしているのは、投稿者に対して「入ったばかりなのに謝罪が一言もない」や「産休だけ取って、お金ももらって辞めるつもりだった」らしいことが大きいようです。

川上さん「まず、『産休だけ取ってお金ももらって辞めるつもりだったらしい』ということについては、それが事実なのであれば反感を買ってしまうと思います。会社は、戦力になることを期待して社員を採用しています。それなのに、会社に貢献する姿勢を持たず、産休育休を取得して手当だけを得ようと企んでいるような印象を受ければ、投稿者さんをはじめ同僚たちがよく思わないのは当然の感情だと思います。
一方、『謝罪が一言もない』ことについては、言葉が不正確だと感じました。妊娠したことは喜ばしいことですし、それで産休取得するのも当然です。そこに謝罪すべき要素は見当たりません。おそらく、投稿者さんは、産休取得することで投稿者さんに業務上の負担がかかることについて、謝罪ではなく配慮する一言を求めたかったのではないでしょうか」

責められるべきは、業務のしわ寄せが発生してしまう職場環境

――なるほど。ほかに、産休育休やその手当を取得して辞めていった人がいるという意見が相次いでいます。そういう人たちが、女性の社会進出の足を引っ張っているという批判です。

川上さん「それはそれで、正直な感情なのだと思います。しかし、妊娠した後輩は加害者で、投稿者さんをはじめとする周囲の社員は被害者という図式が発生してしまっている状態が望ましいとは思いません。
業務のしわ寄せがいく投稿者さんたちは、確かに被害者だと思います。しかし、妊娠した後輩は加害者なのでしょうか? 大きな誤りは、後輩を加害者だと見なしてしまっていることです。本質的な問題は、業務のしわ寄せが発生することにあります。責められるべきは、妊娠によって業務のしわ寄せが発生してしまう職場環境の方だと思います」
産休育休後には温かく迎えてあげたい(写真はイメージ)
産休育休後には温かく迎えてあげたい(写真はイメージ)

―― 一方で、投稿者こそ「心が狭い」「入社直後の妊娠を否定しては、女性進出の足を引っ張っている」と批判する意見も少なからずありました。

川上さん「入社直後でも産育休が取得できることと、産育休の取得によって業務のしわ寄せが発生することと、『心が狭い』ことは、それぞれ別の話だと思います。
入社直後でも産育休が取得できることは、何も責められるべきことではありません。一方、業務のしわ寄せによる負担の発生を不満に思うのは、当然の感情です。『心が狭い』という表現が、投稿者さんのどんな感情に対して向けられているのかによって変わってくるのではないでしょうか。
もし投稿者さんが、後輩の妊娠自体に妬むような気持ちを持ってしまっているのなら、『心が狭い』という表現が当てはまる可能性はあるかもしれません。しかし、業務のしわ寄せによる『負担』を不満に思う気持ちに対して『心が狭い』という表現が使われているとしたら、それは適切ではないように感じます。

社員が休まない前提で業務体制を組む会社はアウト

――たしかに、そもそも投稿者に業務のしわ寄せがこなかったら、投稿者もこれほど悩まなかったかもしれませんね。

川上さん「そう考えると、妊娠による休業で業務に支障が出る職場環境をつくり出している責任は会社にあります。これは産育休に限った話ではなく、社員が休みを取得しづらい状況にあることすべてに関わる話です。
たとえば有給休暇は、2019年から年10日以上付与される社員には最低5日以上取得させることが義務づけられています。このような法律が定められる背景には、そもそも社員が休まない前提で業務体制を組んでいる職場環境があります。
土日と祝祭日などを差し引くと、年間の勤務日数はおよそ240日です。だから社員1人あたり240日勤務する計算で業務体制を組んだとしたら、それは誤りです。年10日の有休が付与されるのであれば、それらをすべて取得する可能性を踏まえると230日で想定する必要があります。
ベテランなら、有休は年20日付与されます。また、人によっては産育休や介護、ケガ、病気などで休むこともありえます。それらを加味し、社員が休む前提で業務体制を組まなければ、社員が休みを取るたびに業務のしわ寄せが発生することになります。その結果、社員は休みを取りづらくなってしまうのです。土日や祝祭日と同様に、有休など休む権利が付与されている日数も勤務日数として計算に入れてはいけないはずです。
付与された権利によって発生する休みが業務のしわ寄せを生んでしまうのは、社員が休まない前提で業務体制を組んでいる会社側の責任だと思います」

何にモヤモヤし、何が許せないのか「心」を整理しよう

男性の育休が増えると、男性間のトラブルも増えるかもしれない(写真はイメージ)
男性の育休が増えると、男性間のトラブルも増えるかもしれない(写真はイメージ)

――そのとおりですね。川上さんなら、ズバリ投稿者にどうアドバイスをしますか。

川上さん「投稿者さんは、後輩の業務をカバーしなければならず大変だとお察しします。決して心が狭いわけではなく、負担を不満に思うのは当然の感情です。しかしながら、後輩を加害者だと見なすのは事実誤認だと思います。後輩は決して悪いことをしているわけではありません。ただ、『産休だけ取ってお金ももらって辞めるつもりだったらしい』とも聞いて、いい加減な気持ちで入社したと感じて憤りの感情がわきあがるのも無理はないと思います。
投稿者さんには、何にモヤモヤして、何が許せないのかを細かく分けて整理していただきたいと思います。後輩の妊娠に対する感情、後輩の配慮のなさや裏に隠された気持ち、その後の振る舞いなど、具体的に切り分けることで感情の矛先をどこに向けるべきかがハッキリと見えるようになると思います。
感情の矛先の焦点が合ってくれば、モヤモヤした感情も整えやすくなるはずです。今は何に心が乱されているのかが不明確で、混乱してしまっているように感じます。それはストレスを蓄積させる要因になりえます。少しでも感情を整理して、ストレスを軽減していただきたいと願います」

――後輩女性は、今後どのように働いていったらよいでしょうか。

川上さん「当然ながら妊娠は喜ばしいことです。産育休を取得するのも当然のことです。しかしながら、職場での振る舞いが上手くできているとは言えません。現に、投稿者さんは不満を募らせ、『産休だけ取ってお金ももらって辞めるつもりらしい』という話まで飛び交ってしまっています。
給与をもらって勤めている以上、戦力として職務には精一杯取り組む必要があります。また、産育休を取得して職場復帰した際にスムーズに仕事に戻れるよう、投稿者さんを含め周囲と良好な関係性を築いておくことは大切です。少なくとも、今の立ち居振る舞いは、周囲から少なからず反感を買ってしまっていることを自覚してあらためる必要があるように思います」

――今回の論争を通じて、とくに強調しておきたいことがありますか。

川上さん「投稿のようなトラブルは日本中で生じていると思われますが、従来の対象はそのほとんどが女性です。しかし、今年4月から男性の育休取得を促進する施策が段階的に始まりました。今後、同じようなトラブルは男女関係なく発生することになるはずです。これまでの『社員が休まないことを前提とした業務体制』が引き起こす弊害は、さらに大きくなり、会社に致命的なダメージを与えることにもなりかねません。
一刻も早く、『社員が休むことを前提とした業務体制』に切り替えたうえで、成果を最大化させる工夫改善に取り組む必要があります。それが、これからの会社が目指すべき進化です。言い換えると、旧態依然としたままの会社は、今回の投稿のようなトラブルが今後も繰り返し発生し続けることになるでしょう。一日でも早く、業務体制を再構築していただきたいと思います」

(福田和郎)

姉妹サイト