2024年 4月 26日 (金)

仕事ができる人になりたければ、「数字」でとらえよ! できる人に共通する「型」伝授

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   いま、ビジネス書のベストセラーになっているのが、本書「数値化の鬼」(ダイヤモンド社)である。日販オープンネットワークウィンの調べでは、ビジネス書の3位にランクイン(3月21~27日)。「鬼」という言葉が気になり読んでみたら、たいへん合理的な思考法を説いた本だった。いかなるときも、「感情」を脇に置き、「数字」で考えられることによって、「仕事ができる人」になれるというのだ。

「数値化の鬼」(安藤広大著)ダイヤモンド社

   著者の安藤広大さんは、株式会社識学代表取締役社長。早稲田大学卒業後、NTTドコモを経て、ジェイコムで取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い、独立。2019年、創業から4年あまりでマザーズに上場。約2700社以上に導入された実績を持つ。

   「識学」とは、安藤さんによれば、組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どうすれば解決できるか、その方法を明らかにする学問だという。「いったん数字で考える」ことが基本だ。

  • おなじみ「PDCA」のうち、「D」の回数がポイントだ
    おなじみ「PDCA」のうち、「D」の回数がポイントだ
  • おなじみ「PDCA」のうち、「D」の回数がポイントだ

手始めに「自分の1日の行動を数字で考える」

   まずやってみてほしいのが、「自分の1日の行動を数字で考えること」だという。多くの人は半年や1年間で目標を設定しているだろうが、中だるみしやすい。大きな目標を「1日ごと」に分解することが大事だ、と説いている。

   働いていると、毎日、日報を書いたり、「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」をしたりする人もいるだろう。だが、数字と向き合わず、「結果は出ていませんが、こんなに頑張っています」とか「数字以外の部分で貢献したので評価してください」などと、「言い訳」する中堅社員も少なくない。

   そもそも、仕事ができる人とは、結果を出して評価されることであるはずだ。そのため、安藤さんが提唱する「識学」では、上司は部下の「プロセスを評価しない」という考え方がある。これは、ゴールである「目標(数値化されたもの)」を設定したら、あとはどのように部下が達成するか、その選択の権限を与えることを意味する。

   やり方はいろいろあるが、仕事ができる人にはある共通する「型」があるという。それが一般に「PDCA」と呼ばれるフレームワークだ。「P(プラン):計画」、「D(ドゥ):行動」、「C(チェック):評価」、「A(アクション):改善」の一連の流れで回すものだが、「識学」流では以下のような特徴がある。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中