2024年 4月 26日 (金)

知られざる「キッチンカー」運営の事情...人気店はどこが違う?

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   コロナ禍でビジネス街の人が減り、一時流行したキッチンカーが窮地に追い込まれたという。そんな中でも生き残ったキッチンカーも少なくない。

   本書「移動販売の運営術」(同文館出版)は、キッチンカー運営のノウハウを余すところなく伝える本だ。「お客さんに習慣化してもらう」という教えは、他の小売業・飲食業でも参考になりそうだ。

「移動販売の運営術」(平山晋著)同文館出版

   著者の平山晋さんは、たこ焼き専門のキッチンカー店主のかたわら、キッチンカーズライフ・アイドゥ代表として、「キッチンカーズゼミ」を開いている。著書に「小さな人気店をつくる! 移動販売のはじめ方」がある。

長く続いているキッチンカーほど、リピーターが多い

   キッチンカーというと、人の多い場所に出店して、フリーの客をキャッチしているというイメージを持つ人が多いだろう。だが、実際には長く続いているキッチンカーほど、リピーターが多いという。

   「キッチンカーズゼミ」に協力する店の場合、3年以上続く店だと、「リピーター8~9割、新規1~2割」という割合だそうだ。

   リピーターと言っても、その中身が重要だ。

   平山さんは、「毎週のように買いに来てくれるお客さん」50%、「2~3週間に1回買いに来てくれるお客さん」25%、「数か月に1回買いに来てくれるお客さん」15%、「新規のお客さん」10%の割合に近づけることを目標にしている。

   多くのキッチンカーは、週に1回、同じ曜日に同じ場所に出店している。だから、習慣化されやすいという。

   ところで、コロナ禍の影響はどうだったのか?

   イベントが中止になり、通常出店の現場も多くは閉鎖された。平山さんは、これまでつながってきた客の元へ、料理を届けるために走っていたという。

   なかには、自宅の駐車場を提供してくれたり、LINEやメールで、周囲の知人・友人に連絡してくれたりした人もいた。家族の分を買い求める人も多かった。20~30人来てくれると、100食くらいの買い上げになることも珍しくなかったという。

   コロナ禍でテレワークが推奨された時期、郊外の住宅地に出店するキッチンカーが増えたが、通勤客が都心に回帰したのに合わせて、多くのキッチンカーが郊外から姿を消した。だが、習慣化するようになった客をたくさん持つキッチンカーは、今も郊外で営業を続けているそうだ。

姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中