2024年 4月 29日 (月)

【書評ウォッチ】就職の対極にあるナリワイ 人生を盗まれない働き方とは

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

不景気で仕事が減っている。この現実に触発されて、仕事や生き方そのものを根本から見つめ直そうという動きが出てきた。「人生を盗まれない働き方」をサブタイトルにした『ナリワイをつくる』(伊藤洋志著、東京書籍)は、就職とは対極にある生き方を提案する一冊だ。【2012年8月12日(日)の各紙からI】

   「仕事に困っている人、必読である」で書き出す評を近世比較文化の田中優子さんが朝日に寄せている。ただし、これを読んだからといって、問題解決とは普通いかない。安易な誤解や早とちりをすれば、一面で危険な本だ。こういう考え方も確かにあるなーと、貴重かつ多くはころがっていない事例集として受けとめたら、役に立つかもしれない。

「仕事とは作るもの」

『ナリワイをつくる』(伊藤洋志著、東京書籍)
『ナリワイをつくる』(伊藤洋志著、東京書籍)

   ナリワイとは生活そのもの、あるいはそのための仕事の意味だ。「時間と健康をお金に換えるのではなく、頭と体が鍛えられて技が身につき、個人でおこなえる小規模の、人生を充実させる仕事」と評者は要約する。そういう仕事が都合よくあるだろうか。

   江戸時代のお百姓は衣食住を自分で調達でき、布や紙も出荷した。とび職は火消しでもあり、商売人でもあった。サラリーマン社会が出現したとたん、男は会社一辺倒に、女は主婦をめざし始めた。職業の種類は大正九年の16分の1に減ったと著者はいう。

   ナリワイは一個、二個と数える。会社勤めしながら一個もつ。ひと月三万円のナリワイを十個もてばそこそこ食える。著者はモンゴルに何度も足を運ぶうちにツアーを組むようになり、床張りや木造校舎結婚プロデュースなどを手がけているそうだ。「仕事とは就くものではなく、作るもの」というのが著者の主張だ。世情に鋭い問題提起ではある。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!